top of page

サブクラスごとに集計した統計情報

 本ページでは、IPCのサブクラスごとの特許査定率等の統計情報を掲載します。本ページの統計情報は、直近10年間に査定が発送された特許出願を対象にしています。公開公報等には複数のIPCが付与されることがありますが、特許出願に付与されたIPCのうち、発明を最も適切に表現する分類として特許出願に対して指定された指定IPC(特許情報標準データの出願マスタに記載)に基づいて集計しています。公開されていない特許出願は含みません。下記表のスクロールバーを下までスクロールすると、まだ表示されていないサブクラスの統計情報が読み込まれますが、読み込みに多少の時間を要しますのでご了承下さい。

サブクラスの文字順でソートした表

サブクラス
タイトル
特許査定数
拒絶査定数
FA後取下げ等
合計数
特許査定率(%)
一発特許査定数
一発特許査定率(%)
A01B
農業または林業における土作業:農業機械または器具の部品,細部または附属具一般(播種,植え付けまたは施肥のための条溝または孔の形成又は覆土A01C5/00;根菜作物の収穫機械A01D;土作業装置に転換できる,または土作業ができる刈取機A01D42/04;土作業器具と結合した刈取機A01D43/12;土木工事のための土作業E01,E02,E21)
2195
418
7
2620
83.78
368
14.05
A01C
植付け;播種;施肥(農業機械または器具の部品,細部または付属具一般A01B51/00~A01B75/00)[2006.01]
1634
356
1
1991
82.07
227
11.40
A01D
収穫;草刈り
2614
499
1
3114
83.94
404
12.97
A01F
脱穀(コンバインA01D41/00) ;わら,乾草または類似のものの梱包;わら,乾草または類似のものを束にする,またはしばるための定置装置または手道具;わら,乾草または類似のものの切断;農業収穫物または園芸収穫物の貯蔵(収穫物の集積を作りまたは配置するための装置A01D85/00)
809
132
0
941
85.97
130
13.82
A01G
園芸;野菜,花,稲,果樹,ぶどう,ホップ,または海草の栽培;林業;灌水(果実,野菜,ホップまたは類似のものの摘み取りA01D46/00;単細胞藻類培養C12N1/12)
4071
1597
14
5682
71.65
882
15.52
A01H
新規植物またはそれらを得るための処理;組織培養技術による植物の増殖
218
136
1
355
61.41
15
4.23
A01J
酪農製品の製造(化学的事項に関してはA23C参照)[2006.01]
53
18
0
71
74.65
7
9.86
A01K
畜産;鳥,魚,昆虫の飼育;漁業;他に分類されない動物の飼育または繁殖;新規な動物
4522
1178
9
5709
79.21
1050
18.39
A01L
動物の装蹄
3
2
0
5
60.00
3
60.00
A01M
動物の捕獲,わな猟,または威嚇(分蜂捕獲または雄蜂捕獲の用具A01K57/00;漁撈A01K69/00~A01K97/00;殺生物剤,有害生物忌避剤または誘因剤A01N);有害な動物又は有害な植物の駆除装置
1487
498
1
1986
74.87
331
16.67
A01N
人間または動物または植物の本体またはその一部の保存(食品または食料品の保存A23);殺生物剤,例.殺菌剤,殺虫剤または除草剤として(望ましくない生物の殺除あるいは成長または増殖を防止する医療用の製剤,歯科用の製剤又は化粧品A61K);有害生物忌避剤または誘引剤;植物生長調節剤
3079
1849
44
4972
61.93
283
5.69
A01P
化合物または組成物の殺生物,有害生物忌避,有害生物誘引または植物生長調節活性[8]
4
5
0
9
44.44
1
11.11
A21B
ベイカー用焼がま;ベイキング用機械または装置(家庭用ベイキング装置A47J37/00;燃焼装置F23;家庭用のストーブまたはレンジで全体的または部分的に焼がまであるものF24B,F24C)
70
27
0
97
72.16
15
15.46
A21C
生地製造または加工の機械あるいは設備;生地を種としてベイク品を取扱うもの
297
66
1
364
81.59
67
18.41
A21D
ベイキングの穀粉または生地の処理,例.保存,例.材料の添加によるもの;ベイキング;ベイカリー製品;製品の保存[1,8]
676
250
4
930
72.69
55
5.91
A22B
屠殺
28
7
1
36
77.78
5
13.89
A22C
食肉,家禽,魚の加工(保存A23B;食品用蛋白質組成物の採取A23J1/00;魚,肉,家禽の調整品A23L;細断,例.肉の切断B02C18/00;蛋白質の調整C07K1/00)
427
71
0
498
85.74
109
21.89
A23B
食肉,魚,卵,果実,野菜,食用種子の保存,例.かん詰めによるもの;果実または野菜の化学的熟成;保存製品,熟成製品またはかん詰め製品
328
199
1
528
62.12
35
6.63
A23C
乳製品,例.乳,バター,チーズ;乳またはチーズ代用品;それらの製造(食品用蛋白質組成物の採取A23J1/00)
567
354
1
922
61.50
39
4.23
A23D
食用油脂,例.マーガリン,ショートニング,調理油(採取,精製,保存C11B,C11C;水素添加物C11C3/12)
980
335
0
1315
74.52
99
7.53
A23F
コーヒー;茶:それらの代用品;それらの製造,調製または煎出
637
314
0
951
66.98
60
6.31
A23G
ココア;カカオ製品,例.チョコレート;ココアまたはカカオ製品の代用品;菓子;チュウインガム;アイスクリーム;それらの製造[1,8]
931
464
2
1397
66.64
105
7.52
A23J
食品用蛋白質組成物;食品用蛋白質の仕上げ;食品用リン脂質組成物[4]
255
114
0
369
69.11
22
5.96
A23K
動物に特に適した飼料;その製造に特に適した方法
645
416
2
1063
60.68
90
8.47
A23L
サブクラスA21DまたはA23B~A23Jまでに包含されない食品,食料品,または非アルコール性飲料;その調製または処理,例.加熱調理,栄養改善,物理的処理(このサブクラスには完全に包含されない,食品の成形または加工A23P);食品または食料品の保存一般[2006.01]
8688
4161
36
12885
67.43
885
6.87
A23N
他に分類されない,収穫した果実,野菜または花の球根を大量に処理するための機械または装置;野菜または果実の皮を大量にむくためのもの;飼料を調製するための装置(わらまたはまぐさを切断するための機械A01F29/00;砕解,例.寸断B02C;切断,例.断截,切裂,スライスB26B,B26D)
340
83
1
424
80.19
86
20.28
A23P
他の単一のサブクラスには完全に包含されない,食品の成形または加工
138
18
1
157
87.90
34
21.66
A24B
喫煙用たばこまたはかみたばこの製造あるいは処理;たばこ;かぎたばこ
475
231
0
706
67.28
60
8.50
A24C
葉巻たばこまたは紙巻たばこの製造機械
164
38
1
203
80.79
27
13.30
A24D
葉巻たばこ;紙巻たばこ;たばこ煙フィルタ;葉巻たばこまたは紙巻たばこのマウスピース;たばこ煙フィルタまたはマウスピースの製造
732
351
1
1084
67.53
120
11.07
A24F
喫煙用具;マッチ箱;擬似喫煙具(医療用のための葉巻,紙巻タバコまたはパイプのような形状の吸入装置A61M15/06)[2006.01]
3320
886
7
4213
78.80
608
14.43
A41B
シャツ;下着;ベビー用リネン製品;ハンカチ
2385
575
1
2961
80.55
333
11.25
A41C
コルセット;ブラジャー
295
141
0
436
67.66
41
9.40
A41D
外着;保護衣;付属品
2154
1320
3
3477
61.95
295
8.48
A41F
衣服の止め具;つり具
59
33
0
92
64.13
7
7.61
A41G
人造の花;かつら;マスク;羽毛
292
138
1
431
67.75
36
8.35
A41H
他に分類されない,衣類を作るための器具または方法,例.衣服を作るためのものまたは仕立のためのもの[2006.01]
144
59
0
203
70.94
19
9.36
A42B
ハット;頭を覆うもの(はち巻きA41D20/00;ヘッドスカーフA41D23/00)
485
213
1
699
69.38
66
9.44
A42C
頭を覆うものの製造あるいは仕立,例.ハット
15
7
0
22
68.18
1
4.55
A43B
履物の特徴;履物の部分
1202
686
3
1891
63.56
164
8.67
A43C
履物の緊締具または付属品;靴ひも一般
146
74
0
220
66.36
21
9.55
A43D
履物の製造用または修理用の機械,道具,装置または方法(縫製D05B)[6]
81
49
0
130
62.31
12
9.23
A44B
ボタン,ピン,バックル,スライドファスナーまたは類似のもの(履物に特に適合する緊締具A43C)
737
281
1
1019
72.33
97
9.52
A44C
身体の装飾,例.宝石;貨幣
583
317
4
904
64.49
84
9.29
A45B
杖(盲目者用の歩行補助具,例.杖A61H3/06);傘;婦人用その他類似の扇(杖または傘用スタンドまたはホルダーA47G25/12)
275
131
1
407
67.57
39
9.58
A45C
財布;手荷物;手提げ鞄
689
438
0
1127
61.14
77
6.83
A45D
理美容器具またはひげそり器具(かつら,入れ毛,またはその類似物A41G3/00,A41G5/00;理髪用の椅子A47C1/04;散髪用具,かみそりB26B);化粧用備品または化粧品,例.マニキュアまたはペディキュア
2670
1302
1
3973
67.20
316
7.95
A45F
旅行または露営用品;体で運ぶザックまたはパック[1,8]
221
63
1
285
77.54
41
14.39
A46B
ブラシ(ブラシ製品と一体でない柄B25G)
527
363
2
892
59.08
61
6.84
A46D
ブラシの製法
54
41
0
95
56.84
6
6.32
A47B
テーブル;机;事務用家具;キャビネット;たんす;家具の一般的細部(家具の接続F16B12/00)
3002
614
3
3619
82.95
611
16.88
A47C
いす(車両に特に適する座席B60N2/00);ソファー;寝台(詰め物一般B68G)
2827
924
4
3755
75.29
477
12.70
A47D
子供に特に適合する家具(学校用ベンチまたは机A47B39/00,A47B41/00)
181
70
0
251
72.11
19
7.57
A47F
商店,倉庫,酒場,料理店または類似の場所に用いる特殊な家具,備品,または付属品;支払カウンター
908
376
12
1296
70.06
146
11.27
A47G
家庭用具または食卓用具(ブックエンドA47B65/00;ナイフB26B)
1775
1156
6
2937
60.44
205
6.98
A47H
窓または戸の付帯設備(戸または窓の機能に関するものE05;ローラ式日よけE06B;戸または窓に関連した特別な配置または方法、例.換気または密閉のためのものE06B7/00)
244
56
0
300
81.33
57
19.00
A47J
台所用具;コーヒーひき器;香辛料ひき器;飲料を作る装置[6]
4916
1434
7
6357
77.33
836
13.15
A47K
他に分類されない衛生設備(給水または排水管と連結しているもの,流しE03C;便所E03D);化粧室付属品(化粧用具A45D)
3152
742
2
3896
80.90
635
16.30
A47L
家庭の洗浄または清浄(ブラシA46B;一種類の多量のびんまたはその他の中空容器の清浄B08B9/00;洗濯D06F);吸引掃除機一般(清掃一般B08)
3160
1770
1
4931
64.08
349
7.08
A61B
診断;手術;個人識別(生物学的材料の分析G01N,例.G01N33/48)
46322
13839
451
60612
76.42
7418
12.24
A61C
歯科;口腔または歯科衛生のための用具または方法(駆動装置のない歯ブラシA46B;歯科用製剤A61K6/00,歯または口腔の清掃のための製剤A61K8/00,A61Q11/00)
2669
1363
11
4043
66.02
269
6.65
A61D
獣医用器具,器械,器具または用法
95
31
0
126
75.40
12
9.52
A61F
血管へ埋め込み可能なフィルター;補綴;人体の管状構造を開存させるまたは虚脱を防ぐ装置,例.ステント;整形外科用具,看護用具または避妊用具;温湿布;眼目または耳の処置治療または保護;包帯;被覆用品または吸収性パッド;救急箱(歯科用補綴A61C)[2006.01]<BR>血管へ植込み可能なフィルター;補綴または補助具 2/00,3/00<BR>病弱者に操作される装置または用具 4/00<BR>整形外科,看護,避妊用具 5/00,6/00<BR>温湿布,温熱または冷却 7/00<BR>眼または耳の治療または保護,その他の感覚による置換 9/00,11/00<BR>包帯,被覆用品または吸収性パッド;救急箱 13/00,15/00;17/00
10511
4523
48
15082
69.69
1378
9.14
A61G
病人または身体障害者に特に適した輸送,乗りもの,または設備(病人又は身体障害者歩行補助器具A61H3/00);手術用台またはいす;歯科用のいす;葬儀用具(死体の防腐処置A01N1/00))
2390
805
4
3199
74.71
445
13.91
A61H
物理的な治療装置,例.人体のつぼの位置を検出または刺激する装置;人工呼吸;マッサージ;特別な治療または人体の特定の部分のための入浴装置(電気治療,磁気治療,放射線治療,超音波治療A61N)
2817
1387
13
4217
66.80
367
8.70
A61J
医療または製剤目的のために特に適合させた容器;医薬品を特定の物理的形態または服用形態にするために特に適合させた装置または方法;食品または医薬品の経口投与装置;おしゃぶり;唾受け用具
2488
1168
11
3667
67.85
324
8.84
A61K
医療用製剤,歯科用製剤又は化粧用製剤(薬物を特定の物理的または投与形態に変化させるのに特に適合した装置または方法A61J3/00;空気の脱臭用品,殺菌または消毒用品,あるいは包帯,被覆用品,吸収性パッド,または手術用品のための物質の使用又は化学的事項A61L;石鹸の組成C11D)
36003
30609
625
67237
53.55
3018
4.49
A61L
材料またはものを殺菌するための方法または装置一般;空気の消毒,殺菌または脱臭;包帯,被覆用品,吸収性パッドまたは手術用物品の化学的事項;包帯,被覆用品,吸収性パッドまたは手術用物品のための材料(死体の保存,使用する薬剤によって特徴づけられた消毒A01N;食品または食料品の保存,例.殺菌,A23;医療用製剤,歯科用製剤又は化粧用製剤A61K)
4282
2233
41
6556
65.31
352
5.37
A61M
人体の中へ,または表面に媒体を導入する装置(動物の体内へのまたは表面への媒体の導入A61D7/00;タンポン挿入手段A61F13/26;食物または薬の経口投与装置A61J;血液または医療用液体を収集,貯蔵または処理するための容器A61J1/05);人体用の媒体を交換する,または人体から媒体を除去するための装置(手術A61B;手術用物品の化学的事項A61L;人体内に置かれた磁気素子を用いる磁気治療A61N2/10);眠りまたは無感覚を生起または終らせるための装置[4,5]
13811
6950
132
20893
66.10
1261
6.04
A61N
電気治療;磁気治療;放射線治療;超音波治療(生体電流の測定A61B;非機械的な形態のエネルギーを,身体へ,または身体から伝達する手術用機器,器具,または方法A61B18/00;麻酔装置一般A61M;白熱ランプH01K;加熱用の赤外線放射器H05B)[6]
3472
1803
19
5294
65.58
329
6.21
A61P
化合物または医薬製剤の特殊な治療活性[7]
7
4
1
12
58.33
1
8.33
A61Q
化粧品または類似化粧品製剤の特殊な使用
22
20
0
42
52.38
1
2.38
A61k
5
0
0
5
100.00
4
80.00
A62B
人命救助用の器具,装置または方法(医療用に特に適する弁A61M39/00;レスピレーター,ガスマスク,呼吸装置または類似のものに使用される化学物質の組成物A62D;山または樹木からの救助A63B27/00,A63B29/00;人命救助装置,水難用に特に適合した器具または方法B63C9/00,潜水者用装備B63C11/00;特に空難に用いるもの,例.パラシュートまたは投出座席B64D;特に鉱坑救助のための装置E21F11/00)
646
241
0
887
72.83
173
19.50
A62C
消防(消火剤,消火における化学物質の使用A62D1/00;噴霧,表面に液体または他の流体を作用させるもの一般B05;消防飛行機B64D1/16;警報装置G08B,例.煙またはガスにより作動する火災警報G08B17/10)
1400
314
3
1717
81.54
326
18.99
A62D
消火のための化学的手段;化学変化の影響により有害化学物質を無害にするまたはより有害でなくする方法;有害な化学剤に対して保護被覆または保護おおいを与える物質の組成;防毒マスク,呼吸保護器,呼吸袋,またはヘルメットの透明部分の材料の組成;呼吸装置で使用される化学物質の組成
95
61
0
156
60.90
4
2.56
A63B
身体の鍛錬、体操、水泳、登はん、またはフェンシングのための装置;球技;訓練用具(受動的鍛練のための装置,マッサージA61H)
4914
1393
44
6351
77.37
718
11.31
A63C
スケート,スキー,ローラースケート;コート,リンクまたは類似のものの設計または配置(水上スキーB63B32/00,B63B34/00)[5]
174
35
1
210
82.86
29
13.81
A63D
ボウリングゲーム,例.スキトルズ,ボッチアまたはボウルズ;そのための設備;バゲティルまたは類似のゲーム;玉突き(ボールA63B37/00)
27
11
0
38
71.05
7
18.42
A63F
カードゲーム,盤上ゲーム,ルーレットゲーム;小遊技動体を用いる室内用ゲーム;ビデオゲーム;他に分類されないゲーム[5]
84914
45610
1453
131977
64.34
13367
10.13
A63G
メリーゴーランド;ぶらんこ;揺動木馬(幼児用家具として用いるぶらんこまたは揺動木馬A47D13/10);すべり坂;スイッチバック;一般娯楽用の類似装置
287
52
0
339
84.66
26
7.67
A63H
玩具,例.こま,人形,フープまたは積木
1572
361
0
1933
81.32
306
15.83
A63J
劇場,サーカス,またはその類似物用の装置;奇術用設備またはその類似物
87
26
0
113
76.99
16
14.16
A63K
競走;乗馬;その設備または付属品(ストップウオッチG04F7/06;時間測定G07C1/22;個々の要素の選択または組合せにより可変情報を表示する装置G09F9/00)
16
0
0
16
100.00
8
50.00
A99Z
このセクションの中で他に分類されない主題事項[8]
0
3
0
3
0.00
0
0.00
B01B
沸騰;沸騰装置
4
1
0
5
80.00
1
20.00
B01D
分離(湿式法による固体と固体の分離B03B,B03D;風力ジグまたは風力テーブルによるものB03B;他の乾式法によるものB07;磁気または静電気による分離,高圧電界による分離B03C;遠心分離機B04B;渦装置B04C;液体含有物から液体を絞り出すためのプレスそれ自体B30B9/02)[5]
9407
3414
55
12876
73.06
1066
8.28
B01F
混合,例.溶解,乳化または分散(ペイントの混合B44D3/06)
1757
669
6
2432
72.25
189
7.77
B01J
化学的または物理的方法,例.触媒またはコロイド化学;それらの関連装置[2]
7886
2634
23
10543
74.80
854
8.10
B01L
一般的に使用される化学または物理研究装置
316
77
1
394
80.20
29
7.36
B02B
製粉のための穀粒の前処理;表面加工によって粒状果実を商品に精製すること(穀類から直接練り粉を作ることA21C;穀類の保存または殺菌A23B;果実の洗浄A23N;麦芽の調製C12C)
338
39
0
377
89.66
66
17.51
B02C
破砕,または粉砕一般;穀粒の粉砕(破砕,研磨または粉砕による金属粉の製造B22F9/04)
1054
344
3
1401
75.23
133
9.49
B03B
液体による,または,風力テーブルまたはジグによる固体物質の分離
148
58
0
206
71.84
21
10.19
B03C
固体物質または流体から固体物質の磁気または静電気による分離;高圧電界による分離(同位元素の分離B01D59/00;磁気分離または静電分離と他の方法による固体の分離との組合せB03B,B07B)
451
173
5
629
71.70
57
9.06
B03D
浮遊選別;差別沈降(固体相互の他の分離との組合せB03B;浮沈分離B03B5/28)
24
13
0
37
64.86
4
10.81
B04B
遠心分離機(高速ドラムミルB02C19/11)
381
101
3
485
78.56
37
7.63
B04C
自由過流を利用する装置,例.サイクロン(慣性力もしくは遠心力を利用した分離器を使って,排気から固体成分を除去する手段を持つ機械または機関用の,排気装置または消音装置F01N3/037;サイクロン型燃焼装置F23)
153
51
0
204
75.00
17
8.33
B05B
霧化装置;噴霧装置;ノズル(ノズルをもつスプレーミキサーB01F25/72;噴霧によって液体または他の流動性材料を表面に適用する方法B05D)
2140
407
3
2550
83.92
453
17.76
B05C
流動性材料を表面に適用する装置一般(霧化装置,噴霧装置,ノズルB05B;静電噴霧によって液体または他の流動性材料を対象物に適用するための設備B05B5/08)
2153
423
20
2596
82.94
419
16.14
B05D
流動性材料を表面に適用する方法一般(液体槽中での物品または被加工品の運搬B65G,例.B65G49/02)
1987
494
18
2499
79.51
272
10.88
B06B
機械的振動の発生または伝達一般(特殊な物理的または化学的プロセスのためのものは,関連サブクラス,例.B07B1/40,B22C19/06,B23Q17/12,B24B31/06,E01C19/22,を参照;発生と測定の組合せを含む機械振動の測定G01H;音波の反射または再放射を使用する方式;G01S15/00;探鉱用地震エネルギの発生G01V1/02;機械的振動の制御G05D19/00;音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置一般G10K11/00;音響波の合成G10K15/02;圧電素子,電わい素子または磁わい素子H10N30/00,H10N35/00;振動する磁石,電機子またはコイルを有する電動機H02K33/00;圧電効果,電わいまたは磁わいを用いる電機H02N2/00;電気的振動発生H03B;共振回路素子のような電気機械的共振器H03H;スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器H04R)[2]
495
137
4
636
77.83
113
17.77
B07B
ふるい分け,スクリーン分け,シフト分けによる,または気体流の利用による固体相互の分離;ばらの材料に適応可能な他の乾式による分離,例.ばらの材料と同様の扱いに適したばらの物品に適応可能な他の乾式による分離(湿式分離工程,同分離工程における液体と同様の方法で流動物質を用いる方法による選別B03;乾式分離装置と湿式分離装置との組合せB03B;液体を使用するものB03B,B03D;固体物質または流体からの固体物質の磁気または静電気による分離を用いた仕分け,高圧電界による分離B03C;物理的工程を行なうための処理遠心分離機または渦装置B04;手による選別,郵便に関する選別,切り換え,または物品もしくは材料のサンプルのある特徴を検知または測定することにより作動するその他の装置による選別B07C)
415
119
2
536
77.43
51
9.51
B07C
郵便に関する選別;順次に仕分けする,例.取り出すことによって,に適した個別の物品またはばらの材料の仕分け(他のクラスに包含される特殊目的に特に適するものは,関連した箇所を参照,例.A43D33/06,B23Q7/12)
449
92
0
541
82.99
74
13.68
B08B
清掃一般;汚れ防止一般(ブラシ類A46,家庭用または類似の清掃手段A47L;液体または気体からの粒子の分離B01D;固体の分離B03,B07;噴霧または液体もしくは他の流動性材料の表面への適用一般B05;コンベヤ用清掃装置B65G45/10;びんの洗浄,充てんと密閉の工程を共に備えたものB67C7/00;防食または鉱皮の抑制一般C23;街路,軌道,海岸または地面の清掃E01H;清掃に特に適合した水泳または水遊び用水槽またはプールの部品,細部または付属品E04H4/16;静電荷の防止または除去H05F)
1271
674
6
1951
65.15
155
7.94
B09B
固体廃棄物の処理[3]
1578
602
1
2181
72.35
243
11.14
B09C
汚染土壌の再生(土壌から石などを取り除いて集める機械A01B43/00;蒸気土壌殺菌A01G11/00;分離一般B01D;廃物などの好ましくないものの地面からの除去E01H15/00)[2006.01]
163
48
0
211
77.25
53
25.12
B21B
金属の圧延(B21に包含される金属加工作業に関連して使用される補助的作業はB21C参照;圧延による曲げB21D;圧延による特定の対象物,例.スクリュー,車輪,リング,バレル,ボール,の製造B21H;圧延機手段による圧接B23K20/04)
2005
341
0
2346
85.46
261
11.13
B21C
圧延以外の方法による金属板,線,棒,管,型材または類似の半製品の製造;実質的に材料を除去しない金属加工と関連して用いる補助作業
839
146
1
986
85.09
92
9.33
B21D
本質的には材料の除去が行われない金属板,金属管,金属棒または金属プロフィルの加工または処理;金属の押抜き(線材の加工または処理B21F)
3922
796
5
4723
83.04
1106
23.42
B21F
金属線材の加工または処理(金属の圧延B21B;引抜によるもの,材料を実質的に除去しない金属加工に関連して行う補助操作B21C;物品の束ねB65B13/00)
197
40
0
237
83.12
54
22.78
B21G
金属製の針,ピンまたは釘の製造
5
3
0
8
62.50
1
12.50
B21H
転造,ロール加工または圧延による特定の金属対象物の製造,例.スクリュー,車輪,リング,バレル,ボール(実質的に板材からつくるものB21D)
166
36
1
203
81.77
37
18.23
B21J
鍛造;ハンマーリング;金属のプレス;リベット締め;鍛造炉(金属の圧延B21B;鍛造またはプレスによる特定の製品の製造B21K;クラッド法または被せ金法B23K;ハンマリングによる表面処理または表面仕上げB23P9/04;粉体材料の吹き付けによる表面の引き締めB24C1/10;プレスの一般的特徴,スクラップの押し固めのためのプレスB30B;炉一般F27)
670
133
3
806
83.13
162
20.10
B21K
鍛造またはプレスによる金属製品の製造,例.馬蹄,リベット,ボルトまたは車輪(本質的には材料の除去が行われない金属板の加工による特殊物品の製造B21D;線材の製造B21F;ピン,針,釘の製造B21G;圧延による特殊物品の製造B21H;鍛造機械,プレス機械,ハンマーリング機械一般B21J;チェーンの製造B21L;被せ金B23K)
321
66
0
387
82.95
109
28.17
B21L
金属チェーンの製造(鋳造によるチェーンまたはチェーンリンクの製造B22D25/02;チェーン一般F16G)
14
1
0
15
93.33
5
33.33
B22C
鋳造用鋳型造型(耐火物の造型一般B28B)
909
204
1
1114
81.60
126
11.31
B22D
金属の鋳造;同じ方法または装置による他の物質の鋳造(プラスチックまたは可塑状態の物質の成形B29C;冶金的方法,金属への添加剤の選定C21,C22)
2973
582
5
3560
83.51
374
10.51
B22F
金属質粉の加工;金属質粉からの物品の製造;金属質粉の製造(粉末治金による合金の製造C22C);金属質粉に特に適する装置または機械
3312
1257
10
4579
72.33
316
6.90
B23B
旋削;中ぐり(工具としての電極を使用するものB23H; 例. 孔あけB23H9/14; レーザービームによる加工B23K26/00; 倣い削りまたは制御のための装置B23Q)
3090
675
3
3768
82.01
623
16.53
B23C
フライス削り(ブローチ加工B23D;歯車製造におけるブローチミーリングB23F;倣いまたは制御装置B23Q)
1010
252
1
1263
79.97
192
15.20
B23D
平削り;みぞ削り;せん断;ブローチ加工;のこ引き;やすり掛け;キサゲ加工;他に分類されない,切粉を出す金属加工のための類似の作業(歯車加工B23F;金属の加熱溶断は一部B23K;倣い制御に関するものB23Q)
847
283
0
1130
74.96
144
12.74
B23F
歯車またはラックの製造(型打鍛造によるものB21D;転造によるものB21H;鍛造またはプレスによるものB21K;鋳造によるものB22;倣い装置または制御装置B23Q;研削または研磨のための機械または装置一般B24)
406
92
0
498
81.53
59
11.85
B23G
ねじ切り;ねじ切りと関連した,ねじ,ボルト頭,またはナットの加工(管を波形に縮めることによるねじ形成B21D15/04,転造によるねじ形成B21H3/02,鍛造,圧搾,またはハンマリングによるらせん溝の作成B21K1/56;旋削によるらせん溝の作成B23B5/48,フライス削りによるらせん溝の作成B23C3/32,研削によるらせん溝の作成B24B19/02;ならい削りまたは制御のための装置B23Q)
137
36
1
174
78.74
34
19.54
B23H
工具としての電極を使用し,工作物に高密度の電流を作用させることにより行う金属加工;このような加工と他の形式の金属加工とを複合させたもの(電解または電気泳動による被覆の形成方法,電気成形,またはそのための装置C25D;対象物からの材料の電解除去方法C25F;所望導電性パターンを形成するために,導電性材料の沈澱技術を用いる印刷回路の製造H05K3/18)[4]
555
134
1
690
80.43
176
25.51
B23K
ハンダ付またはハンダ離脱;溶接;ハンダ付または溶接によるクラッドまたは被せ金;局部加熱による切断,例.火炎切断:レーザービームによる加工(金属の押出しによる金属被覆製品の製造B21C23/22;鋳造によるライニングまたは被覆の製作B22D19/08;浸漬による鋳造B22D23/04;金属粉末焼結による被合層の製造B22F7/00;倣いまたは制御のための工作機械の装置B23Q;他に分類されない金属への被覆または材料への金属による被覆C23C;バーナーF23D)
10657
2512
33
13202
80.72
2723
20.63
B23P
他に分類されない金属加工;複合作業;万能工作機械(ならい装置または制御装置B23Q)
1111
189
8
1308
84.94
269
20.57
B23Q
工作機械の細部;構成部分,または付属装置,例.倣いまたは制御装置(旋盤またはボール盤の工具B23B27/00);特定の細部または構成部分の構造により特徴づけられる工作機械一般;特定の結果を目的としない金属加工機械の組合わせ
3594
793
1
4388
81.91
685
15.61
B24B
研削または研磨するための機械,装置,または方法(電気的浸食加工によるものB23H;砥粒の吹付けまたは関連した吹付けB24C;電解エッチングまたは電解研磨C25F3/00);研削面のドレッシングまたは正常化;研削剤,研磨剤,またはラッピング剤の供給[2]
4368
1108
20
5496
79.48
854
15.54
B24C
粒状物質を用いた研削性のまたはこれに類以のブラスト加工
430
104
1
535
80.37
64
11.96
B24D
研削,バフ加工,または刃砥ぎ用工具(回転装置のために特別に設計された研磨体,例.研磨球B24B31/14;ホーニング工具B24B33/08;ラップ工具B24B37/11)
644
340
1
985
65.38
85
8.63
B25B
締め具,連結具,外し具,保持具のような他に分類されない工具,または卓上器具
1296
331
2
1629
79.56
207
12.71
B25C
手持ち釘打ち工具またはステープラー;手動可搬型ステープラー(履物の製造のためのものA43D)
471
89
1
561
83.96
58
10.34
B25D
衝撃工具[2]
319
61
0
380
83.95
52
13.68
B25F
他に分類されない組合せ工具または多目的工具;作業に特に関連せずかつ他に分類されない可搬型動力駆動工具の細部または要素[4]
979
300
2
1281
76.42
84
6.56
B25G
手工具用の柄(土作業のための手工具の柄に刃物またはその類似物を取付けることA01B1/22;収穫用の手道具の柄A01D1/14;ブラシ製品と一体の柄A46B)
17
3
0
20
85.00
3
15.00
B25H
作業場設備,例.工作物の印付け用;作業場用の貯蔵手段
201
54
1
256
78.52
29
11.33
B25J
マニプレータ;マニプレータ装置を持つ小室(果実,野菜,穀物等を専用に扱うロボット装置A01D46/30,手術用のマニプレータA61B17/062,ロールミルに関連するマニプレータB21B39/20;鍛造機械に関連するマニプレータB21J13/10;車輪またはその部品の保持手段B60B30/00;クレーンB66C;核反応装置内で使用される燃料等をハンドリングする装置G21C19/00;放射能からシールドされた小室等を有するマニプレータの構造的結合G21F7/06)[5]
7426
1658
181
9265
80.15
1210
13.06
B26B
他に分類されない手持ち切断工具(収穫用A01D;園芸用,林業用A01G;屠殺または肉の処理用A22;靴類の製造または修理用A43D;つめ切り器またはつめ切りA45D29/02;台所用具A47J;手術目的のためのものA61B17/00;金属用B23D;研削性流体噴射による切断B24C5/02;切断刃を備えたプライヤー類似工具B25B7/22;ペンチB25C11/02;手工具の柄一般B25G;ギロチン型カッターB26D;擦り消すためのものB43L19/00;繊維材料用D06H)
976
318
0
1294
75.43
123
9.51
B26D
切断;穿孔,押抜,切抜,型抜または切断のための機械に共通の細部(原料を砕片に切り刻むナイフまたは他の切断または裂断による粉砕B02C18/00;研削性流体噴射による切断B24C5/02;手持ち切断工具B26B)[2,5]
1407
323
3
1733
81.19
324
18.70
B26F
穴あけ;押抜き;切抜;型抜;切断刃以外の手段による切断(マーク付け,ミシン目打ちまたはボタン穴あけA41H25/00;履物の製造A43D;手術A61B;金属の押抜B21D;金属の穴あけB23B;局部加熱による金属の切断,例.火炎による切断,B23K;研削性流体噴射による切断B24C5/02;切断機に共通の細部B26D;木材の穴あけB27C;石材の穴あけB28D;プラスチックまたは可塑状態の物質の加工B29;紙または類似の加工素材,例.金属箔,の箱,カートン,封筒または袋の製造B31B;ガラス用C03B;皮革用C14B;繊維材料用D06H;ライトガイド用G02B6/25;チケット用G07B)[2,5]
452
127
1
580
77.93
102
17.59
B27B
木材または類似材料のために用いる鋸;そのための構成部品または付属品(刈込み用または枝刈り用に特に適合した鋸A01G3/08;伐採に特に適合した鋸装置A01G23/091;木材用鋸に限定されない特徴B23D,例.鋸刃の取り付けB23D51/00;工作機械のフレーム,ベッド,ピラーまたは類似部材,一般B23Q1/01)[5]
166
36
0
202
82.18
32
15.84
B27C
木材または類似材料のための平削り,穴あけ,フライス削り,旋削または万能加工機械(工作機械一般B23;砥粒を用いる木材加工,例.研削紙布加工,装置B24;それらの目的のための工具B27G)
56
10
0
66
84.85
13
19.70
B27D
単板または合板の加工(表面に流体または他の流動体を作用させるもの一般B05;木材の研削,研磨B24;木材の表面に接着剤またはにかわを塗布するものB27G11/00;単板の製造B27L5/00)
117
40
0
157
74.52
22
14.01
B27F
ありみぞ加工;ほぞ取り盤;木材または類似材料のための立て削り盤;釘打ち機またはステープル打ち機(手持ち釘打ち具またはステープル打ち具B25C;木製のケース,トランクまたは箱の製造B27M3/34;建築構造の接合一般,例.建築構造物に使用する合せ釘,E04B1/38;接合要素一般,例.合せ釘一般,F16B)
41
7
0
48
85.42
7
14.58
B27G
木材または類似材料を加工するための付属機械または装置;木材または類似材料を加工するための工具(研削用工具B24D;鋸びき工具B27B33/00;立て削り盤またはほぞ取り機用工具B27F5/02;削りくず,経木チップ,木粉または類似物の製造用工具B27L11/00);木材加工機械または工具用の安全装置
41
11
0
52
78.85
7
13.46
B27H
木材または類似材料のための曲げ加工;たるの製作;木材または類似材料を用いた車輪製作
6
0
0
6
100.00
1
16.67
B27J
竹,とう,コルク,またはこれらに類似する材料の機械的加工
11
7
0
18
61.11
3
16.67
B27K
木材の注入,着色,染色,漂白方法,装置もしくは物質の選択,または他に分類されない木材の浸透液による処理;コルク,とう,あし,わらまたは類似材料の化学的または物理的処理[2]
177
87
0
264
67.05
24
9.09
B27L
樹皮または枝跡の除去(林業A01G);木材の分割;単板,木の棒状物,経木,木繊維または木粉の製造
45
10
0
55
81.82
10
18.18
B27M
サブクラスB27BからB27Lに分類されない木材の加工;特定の木製品の製造
165
81
0
246
67.07
33
13.41
B27N
木材または他のリグノセルロースまたは類似の有機材料からなる粒子または繊維から形成される物品の,有機結合剤を有しまたは有しない乾式法による製造(セメント質材料を含むものB28B;可塑状態の物質の成形B29C;繊維懸濁液から形成されるファイバーボードD21J;乾燥F26B17/00)[4]
204
90
2
296
68.92
33
11.15
B28B
粘土または他のセラミック組成物;スラグの組成物;セメント含有混合物の組成物,例.プラスターの組成物(鋳造用鋳型造型B22C;石材または石材類似材料の加工B28D;可塑状態物質の成形一般B29C;これらの材料だけで構成されていない積層体の製造B32B;現場での成形はセクションEの関連するクラスを参照)
931
263
1
1195
77.91
147
12.30
B28C
粘土の調製;粘土またはセメント類似物,例.プラスター,を含む混合物の製法(鋳型用材料の製法B22C5/00)
303
75
0
378
80.16
45
11.90
B28D
石材または石材類似材料の加工(採鉱と採石のための機械及び方法E21C)
485
177
0
662
73.26
86
12.99
B29B
成形材料の準備または前処理;造粒または予備成形品の成形;プラスチックを含む廃棄物からプラスチックまたはその他の成分の回収[4]
1129
297
4
1430
78.95
144
10.07
B29C
プラスチックの成形または接合;他に分類されない可塑状態の材料の成形;成形品の後処理,例.補修(予備成形品の製造B29B11/00;それ以前には結合されていなかった層を連結することによってラミネート製品を作成し、やがてそれは一つの製品となり、その層は一体化するものB32B37/00~B32B41/00)[4]
17072
4061
122
21255
80.32
1814
8.53
B29D
プラスチックまたは可塑状態の物質からの特定物品の製造(造粒B29B9/00,予備成形品の製造B29B11/00)[4]
1185
203
2
1390
85.25
308
22.16
B30B
プレス一般;他に分類されないプレス(物質の変態を生じさせる超高圧または超高圧と高温の発生,例.人造ダイヤモンドを製造するためのものB01J3/00)[2]
925
214
1
1140
81.14
213
18.68
B31B
紙,板紙または紙と同様の方法で加工される材料からなる容器の製造(巻きつけ物品,例.巻きつけチューブ,の製造B31C;製造と充てんを組合せたものB65B)
554
142
0
696
79.60
64
9.20
B31C
紙,板紙または紙と同様の方法で加工される材料からなる巻きつけ物品,例.巻きつけチューブ,の製造
10
2
0
12
83.33
0
0.00
B31D
サブクラスB31BまたはB31Cに包含されない紙,板紙または紙と同様の方法で加工される材料からなる物品の製造(木材またはリグノセルロースまたは類似の有機物からなる粒子または繊維から作られる物品の乾式法による製造B27N;全体が紙または板紙で構成されていない積層体の製造B32B;セルロース懸濁液,例.木材パルプ,を材料にした製品の製造D21J)
132
41
1
174
75.86
14
8.05
B31F
紙,板紙または紙と同様の方法で加工される材料の機械的加工または変形(全体が紙または板紙で構成されない積層体の製造B32B)
154
51
1
206
74.76
18
8.74
B32B
積層体,すなわち平らなまたは平らでない形状,例.細胞状またはハニカム状,の層から組立てられた製品
14150
3842
74
18066
78.32
2045
11.32
B33Y
付加製造,すなわち付加堆積,付加凝集または付加積層による3次元[3D]物質の製造,例.3D印刷による,ステレオリソグラフィーによるまたは選択的レーザー焼結による[2015.01]
6
2
0
8
75.00
1
12.50
B41B
活字の製造,植字または解版用の機械または付属装置;活字;写真的あるいは光電的植字装置(写真装置一般G03)
0
0
0
0
0.00
0
0.00
B41C
印刷版面の製作または複製方法(印刷版面作成用写真製版方法G03F;印刷版面作成用の光電的方法G03G)
118
31
2
151
78.15
29
19.21
B41D
鉛版印刷のための印刷版面の機械的複製装置;印刷版面作成のための弾性材料または可塑性材料の成形(高密度電流の作用による金属のマーク付けまたは刻印B23H9/06;活字の製造,植字,または,解版用の機械または付属装置B41B;印刷版面の製作または複製のための方法B41C;一般的彫刻または浮出し用の機械または装置B44B3/00,B44B5/00;金属の化学的腐食C23F1/00;電解腐食C25F3/00;写真製版複製G03F)
0
0
0
0
0.00
0
0.00
B41F
印刷機械(複写装置または事務用印刷機B41L)[4]
1428
384
2
1814
78.72
300
16.54
B41J
タイプライタ;選択的プリンティング機構,すなわち版以外の手段でプリンティングする機構;誤植の修正
23151
3860
563
27574
83.96
4227
15.33
B41K
押し印;押し印装置または番号印字装置(食肉のマーキングA22C17/10;印刷と結合されたエンボシングB41F19/00;選択的プリンティング機構B41J;装飾またはマークのエンボシングB44B5/00;完成した包装体のマーキングまたは略号付けB65B61/26;チケット印刷および発行装置,料金登録装置,印刷機構のない無料送達装置G07B)
186
34
0
220
84.55
54
24.55
B41L
事務または他の商業用の複写装置,転写装置または印刷装置;宛名印刷機またはそれに類する印刷機(産業用印刷機B41F;押し印,押し印装置または番号印字装置B41K)
35
17
0
52
67.31
6
11.54
B41M
印刷,複製,マーキングまたは複写方法;カラー印刷(誤植の修正B41J;移し絵または類似のものを適用する方法B44C1/16;被覆することによって誤印字を修正する液体媒体C09D10/00;なっ染D06P)
2540
871
47
3458
73.45
482
13.94
B41N
印刷版またはフォイル(感光性材料G03);印刷,インキ付け,湿し等,印刷機に使用される表面用材料;その表面の使用準備または保存
453
129
12
594
76.26
106
17.85
B42B
紙葉,帖または折帳を相互に永久的にとじること,または物をそれらに永久的にとじること(釘打ちまたはステープリング一般B25C,B27F;紙葉または折張を丁調べまたは丁合いして相互に永久的にとじるための機械B42C1/12;紙葉を相互に一時的にとじるものB42F)
176
26
0
202
87.13
44
21.78
B42C
製本(切断または穴をあける機械,装置または道具B26;紙葉または巻紙の折りたたみB31F,本の装飾B44)
172
34
0
206
83.50
44
21.36
B42D
本;本の表紙;ルーズリーフ;身分証明機能またはセキュリティ機能によって特徴づけられる印刷物;他に分類されない特殊形式の印刷物;それに使用される装置で他に分類されないもの;移動する帯状体の書き込みまたは読み取り装置
1308
466
5
1779
73.52
261
14.67
B42F
一時的に一緒に取付けられたシート;ファイリング用具;ファイリングカード;索引(読書用机A47B19/00;書見台A47B23/00)
332
101
0
433
76.67
56
12.93
B43K
筆記用または製図用の器具(化粧品,例.ひげそりせっけん;棒口紅,メーキャップ用品などの容器,ケースまたは付属品A45D34/00,A45D40/00)
1389
238
1
1628
85.32
318
19.53
B43L
筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具(けがき作業用の作業具B25H7/00;教習用筆記または製図具G09B11/00)
370
80
0
450
82.22
87
19.33
B43M
他に分類されない机上付属具(ステープラーB25C,B27F;シートを一時的に一緒に取付けるための装置B42F;粘着テープ繰り出し器B65H35/07)
72
13
0
85
84.71
17
20.00
B44B
美術作業,例.造形,組紐飾り彫り,彫刻,焼印または,はめこみ加工,に用いる機械,装置または工具(装飾なめし革C14B)
30
8
0
38
78.95
7
18.42
B44C
装飾効果の創作(表面に液体または他の流動物質を適用する方法,一般B05D;プラスチックまたは可塑的状態の物質の成形B29C;写し絵を作成するための印刷方法B41M3/12;サーモグラフィ複製またはマーキング方法B41M5/00);モザイク;寄せ木細工(モザイクまたは寄せ木細工模様の模倣B44F11/04);紙張り[2]
448
189
2
639
70.11
91
14.24
B44D
他に分類されない塗装または絵画;絵画の保存;特殊な美術的表面効果または表面仕上げを得るための表面処理(表面処理一般,関連分類,例.液体または他の流動性材料の適用B05,参照)[2]
36
14
0
50
72.00
13
26.00
B44F
特殊デザインまたは絵画
52
25
2
79
65.82
10
12.66
B60B
車輪(圧延による車輪または車輪部品の製造B21H1/00,鍛造,つち打ちまたはプレスによるものB21K1/28);キャスター;車輪またはキャスターの車軸;車輪の付着力を増大させるもの
942
309
1
1252
75.24
165
13.18
B60C
車両用タイヤ;タイヤの膨張;タイヤの交換;膨張可能な弾性体一般への弁の取付け;タイヤに関する装置または部品[5]
6635
1219
1
7855
84.47
1330
16.93
B60D
車両連結器(制動方式の構成要素B60T17/04)
67
6
0
73
91.78
22
30.14
B60F
軌条と路面両用車両;異種の媒体内または媒体上を移動可能な車両,例.水陸両用車両(空気クッション車両B60V)
87
23
0
110
79.09
20
18.18
B60G
車両懸架装置(空気クッション式車両B60V;車体と車両フレーム間の連結B62D24/00)[5]
1237
349
2
1588
77.90
288
18.14
B60H
特に車両の座席または荷物用スペースに適した暖房,冷房,換気装置または他の空気処理装置
2683
949
8
3640
73.71
674
18.52
B60J
車両の窓,風防ガラス,非固定式の屋根,扉または同類の装置;車両に特に適した,取外し可能な外部保護カバー(これらの留め具,吊り具,閉鎖具,開放具E05)
2743
536
12
3291
83.35
617
18.75
B60K
車両の推進装置または動力伝達装置の配置または取付け;複数の異なった原動力の車両への配置または取付け;車両用の補助駆動装置;車両用計装または計器板;車両の推進装置の冷却,吸気,排気または燃料供給に関する配置[1,8]
8886
2380
45
11311
78.56
1822
16.11
B60L
電気的推進車両の推進装置(車両の電気的推進装置,または,相互または共通の推進のための複数の異なった原動機の配置または取付けB60K1/00,B60K6/20;車両の電気的伝動装置の配置または取付けB60K17/12,B60K17/14;鉄道車両における駆動力の減少による車両のすべり防止B61C15/08;発電機,電動機H02K;電動機の制御または調整H02P);電気的推進車両の補助装置への電力供給(車両の機械的連結器と結合している電気的連結装置B60D1/64;車両の電気的暖房B60H1/00);車両用電気的制動方式一般(電動機の制御または調整H02P);車両用磁気的懸架または浮揚装置;電気的推進車両の変化の監視操作;電気的推進車両のための電気安全装置 [4]
4110
937
9
5056
81.29
752
14.87
B60M
電気的推進車両のための動力供給線または軌条に沿った装置(鉄道路線に沿った転てつ器の制御または安全装置B61L;軌条と転てつ器の構造一般E01B)
315
58
0
373
84.45
70
18.77
B60N
車両に特に適する座席;他に分類されない乗客設備
5913
1202
6
7121
83.04
1208
16.96
B60P
荷物移送に適した車両,または特殊荷物または特殊目的物を移送,運搬,または搬入するのに適した車両(病人または身体障害者を輸送するための特別な設備を有する車両A61G3/00)
953
164
1
1118
85.24
244
21.82
B60Q
車両一般の信号装置または照明装置の配置,その取付または支持,またはそのための回路[4]
2257
453
25
2735
82.52
531
19.41
B60R
他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品(特に車両に適合する防火,延焼抑制または消火A62C3/07)
12508
2934
121
15563
80.37
2753
17.69
B60S
車両の補給、清掃、修理、支持、持ち上げ、又は、変位若しくは転向であって他に分類されないもの
1632
398
4
2034
80.24
357
17.55
B60T
車両用制動制御方式またはそれらの部品;制動制御方式またはそれらの部品一般(電気的制動方式の制御一般B60L7/00;乗物の制動その他の駆動ユニットの関連制御B60W);車両への制動要素の構成一般;車両が不意に動くのを阻止するためのもち運びできる装置;制動装置の冷却を助長するための車両の改造[1,8]
3947
606
5
4558
86.59
1004
22.03

※FA後取下げ等:ファーストアクション後の取下げ・放棄の数
※合計数:特許査定数+拒絶査定数+FA後取下げ等
※特許査定率:特許査定数/合計数
※一発特許査定数:拒絶理由通知無しの特許査定数
※​一発特許査定率:一発特許査定数/合計数
※日本国特許庁のホームページのIPC分類表に記載されていないサブクラスのタイトルは空欄

特許査定率の降順でソートした表(個々の行はサブクラスの文字順でソートした表と同じ)
※ウェブサイト作成ツールの都合上、特許査定率100.00%の行が下端付近に表示されておりますので、ご了承下さい。

サブクラス
タイトル
特許査定数
拒絶査定数
FA後取下げ等
合計数
特許査定率(%)
一発特許査定数
一発特許査定率(%)
G04D
時計または携帯時計の製作または維持に使用するために特別に設計された装置または工具
67
2
0
69
97.10
9
13.04
F41F
砲身からの発射体または飛しょう体発射装置,例.大砲(小火器F41C);ロケットまたは魚雷ランチャ;もり打ち砲(小火器および砲の両方に共通する機能的特徴または細部,そのための取付けF41A;爆発性または燃焼性推進装薬を用いない飛しょう体の発射F41B)[5]
30
1
0
31
96.77
4
12.90
G16Z
他に分類されない,特定の適用分野に特に適合した情報通信技術[ICT][2019.01]
103
4
0
107
96.26
32
29.91
G10B
オルガン,ハーモニウムまたは送風機構と一体となった類似の気鳴楽器(アコーディオン,コンセルティーナ若しくは類似のものまたはそれらの鍵盤G10D11/00;自動気鳴楽器G10F1/12)[2019.01]
233
15
0
248
93.95
66
26.61
E05G
金庫または貴重品保管室;銀行防護装置;保安隔壁(警報装置それ自体G08B)[2]
29
2
0
31
93.55
8
25.81
B21L
金属チェーンの製造(鋳造によるチェーンまたはチェーンリンクの製造B22D25/02;チェーン一般F16G)
14
1
0
15
93.33
5
33.33
B61J
車両を移動するものまたは入れ換えするもの(操車系統B61B;車両を移動するもの一般B60S)
13
1
0
14
92.86
5
35.71
G06E
光学的計算装置(光学的素子を使用するデジタル記憶G11C13/04)[5]
36
3
0
39
92.31
11
28.21
B61F
鉄道車両懸架装置,例.台枠,台車または車軸装置;異なる軌間に使用する鉄道車両;鉄道車両の脱線防止;鉄道車両の車輪保護装置,障害物除去装置または類似のもの(車両用一般B60;車軸または車輪B60B;車両用タイヤB60C)
468
40
0
508
92.13
155
30.51
B60D
車両連結器(制動方式の構成要素B60T17/04)
67
6
0
73
91.78
22
30.14
D03J
織成補助装置;織成用の工具;ひ
22
2
0
24
91.67
2
8.33
G06N
特定の計算モデルに基づく計算装置
5473
501
3
5977
91.57
2007
33.58
G04F
時間間隔の測定(パルス特性の測定G01R,例.G01R29/02;レーダまたは類似方式におけるものG01S)[2]
134
13
0
147
91.16
39
26.53
F16T
蒸気トラップまたは気体または蒸気を強制収容する密閉体から液体を排出する類似の装置
205
20
0
225
91.11
69
30.67
G12B
他に分類されない器械の構造上の細部または他の装置の類似の細部
58
5
1
64
90.62
14
21.88
B61G
鉄道車両に特に適合する連結器;鉄道車両に特に適合する引張または緩衝装置
93
10
0
103
90.29
23
22.33
B61D
鉄道車両の種類または車体細部(特殊機構の車両B61B;台枠B61F;車両一般B60)
820
89
1
910
90.11
178
19.56
G04C
電気機械時計または携帯電気機械時計(時計または携帯時計の機械部分一般G04B;可動部分を持たない電子時計,タイミングパルスを発生するための電子回路G04G)
519
38
20
577
89.95
125
21.66
B62L
自転車用制動装置
125
14
0
139
89.93
39
28.06
G16C
計算化学;ケモインフォマティクス;計算材料科学[2019.01]
201
22
1
224
89.73
45
20.09
B02B
製粉のための穀粒の前処理;表面加工によって粒状果実を商品に精製すること(穀類から直接練り粉を作ることA21C;穀類の保存または殺菌A23B;果実の洗浄A23N;麦芽の調製C12C)
338
39
0
377
89.66
66
17.51
G04B
機械的駆動の時計または携帯時計;時計または携帯時計の機械的部分一般;太陽,月または星の位置を利用した時刻計(ばねまたは重力によって駆動される機構一般F03G;電気機械時計または携帯電気機械時計G04C;あらかじめ選定された時刻またはあらかじめ決められた時間間隔後に任意の装置を操作する附属手段または組込み手段をもつ電気機械時計G04C23/00;停止装置を持つ時計または携帯時計G04F7/08;動く部分のない電子時計に特に適合させた構造上の細部,またはハウジングG04G17/00)
1878
197
27
2102
89.34
316
15.03
G04R
電波時計[2013.01]
318
34
6
358
88.83
87
24.30
C21C
銑鉄の処理,例.精製,錬鉄または鋼の製造;鉄系合金の溶融状態での処理
1136
148
0
1284
88.47
213
16.59
F24V
他に分類されない熱の収集,生成または使用[2018.01]
23
3
0
26
88.46
4
15.38
F17B
容量可変のガスホルダ(自動ガス遮断装置A47J27/62,G05D;火炎トラップA62C4/00;ガス混合機B01F,F16K11/00,G05D11/00;土木工学を用いた大量貯蔵容器の建造または組立てE04H7/00;ガス圧縮機F04;弁F16K;弁または管の振動防止F16K,F16L;管F16L;ガス主管の遮断装置F16L55/10;圧縮,液化又は固化ガス所蔵用に適用された容器F17C;ガス分配系F17D1/04;漏洩検知F17D5/02,G01M;監視または警報装置F17D5/02,G08B;パーナにおける燃焼の制御F23N;ガスの量容または圧力調節装置G05D)
38
5
0
43
88.37
7
16.28
B66B
エレベータ;エスカレータまたは移動歩道(通常の脱出手段,例.階段,に代替して利用される救命装置で,建造物その他の構造物から人体をおろすために,救出かご,袋または類似の支持物を用いるものA62B1/02;輸送貨物を扱うための装置または飛行機への乗客の乗降を容易にするための装置B64D9/00;リフトまたは牽引装置への応用を特徴とする制動または係止装置B66D5/00)[4]
7563
1000
2
8565
88.30
2311
26.98
B61C
機関車;動力車(車両一般B60;フレームまたはボギーB61F;機関車のための特別な鉄道線路の設備B61J,B61K)
150
20
0
170
88.24
40
23.53
E21F
坑道またはトンネル内の,またはそれらの,安全装置,運搬,充填,救護,通風または排水[2]
201
27
0
228
88.16
42
18.42
A23P
他の単一のサブクラスには完全に包含されない,食品の成形または加工
138
18
1
157
87.90
34
21.66
C21B
鉄または鋼の製造(鉄鉱石またはスクラップの予備処理C22B1/00)
885
125
0
1010
87.62
105
10.40
B62J
自転車またはモーターサイクル用サドルまたはシート;自転車またはモーターサイクルに特に適合した他に分類されない補助装置または付属品,例.荷物台,自転車またはモーターサイクル用の保護装置
2505
352
2
2859
87.62
443
15.49
E05C
ウイング特にドアまたは窓用のボルトまたは固定装置(車両の側板またはテールゲート構造の掛け金手段B62D33/037;構造的または機械的要素の固定装置E04,F16B;錠,錠と構造的または操作的に組み合わされたまたは錠と重要な協動をする固定装置E05B;ウイングを動かす機構に関連してウイング固定具を操作または制御する手段E05F)
519
73
1
593
87.52
131
22.09
C14C
裸皮,原皮またはなめし革の,化学薬品,酵素または微生物による処理,例.なめし,含浸または仕上げ;それらの装置;なめし合成品(皮革または毛皮の漂白D06L;皮革または毛皮の染色D06P)
35
5
0
40
87.50
3
7.50
F42B
装薬,例.爆破用;煙火;弾薬(爆発性組成物C06B;信管F42C;爆破F42D)[2,5]
326
47
0
373
87.40
69
18.50
E06C
はしご(E04F11/00が優先;ステップストゥールA47C12/00;船用B63B;航空機用B64;足場E04G)[5,6]
220
32
0
252
87.30
56
22.22
F42D
爆破(導火線C06C5/00;爆破薬包F42B3/00)
61
9
0
70
87.14
8
11.43
E01D
橋(客の乗降のためにターミナルビルと航空機の間に架設する橋B64F1/305)
1599
235
1
1835
87.14
370
20.16
B42B
紙葉,帖または折帳を相互に永久的にとじること,または物をそれらに永久的にとじること(釘打ちまたはステープリング一般B25C,B27F;紙葉または折張を丁調べまたは丁合いして相互に永久的にとじるための機械B42C1/12;紙葉を相互に一時的にとじるものB42F)
176
26
0
202
87.13
44
21.78
F41B
爆発性または燃焼性推進装薬を用いない飛しょう体発射用武器;他に分類されない武器(漁撈用の発射体,例.やす,A01K81/00;投てきスポーツ用具A63B65/00,例.ブーメランA63B65/08;据えつけられたスポーツ投球,例.テニスボール装置,A63B69/40;投射または投射玩具A63H33/18;ナイフ,斧B26B;発射手段としてばねを組込まない発射体または飛しょう体F42B6/00)
121
18
0
139
87.05
31
22.30
F15B
流体手段によって作動する系一般;流体圧アクチュエータ,例.サーボモータ;他に分類されない流体圧系の細部
2016
297
3
2316
87.05
464
20.03
E06B
建築物,乗り物,フエンスまたは類似の囲いにおける開口のための固定または可動閉鎖部材一般,例.戸,窓,ブラインド,門(温室のおおいやブラインドA01G9/22;カーテンA47H;自動車の荷物入れまたはボンネットのためのリッドB62D25/10;天窓E04B7/18;日よけ,張り出し日よけE04F10/00)
5996
878
23
6897
86.94
1316
19.08
G01K
温度の測定;熱量の測定;他に分類されない感温素子(放射温度計G01J5/00)
1663
236
14
1913
86.93
473
24.73
G10H
電気楽器;音を電気機械的手段または電子的発生器によって発生する,あるいはデータ蓄積装置から合成する楽器
1193
180
1
1374
86.83
277
20.16
E21D
立て坑;トンネル;坑道;大地下空間(土壌調整用物質または土壌安定用物質C09K17/00;採鉱または採石用の切削機E21C;安全装置,運搬,救護,通風または排水E21F)[2,6]
2545
385
2
2932
86.80
600
20.46
B61B
鉄道方式;他に分類されない設備(リフトまたはホイスト,エレベータ,エスカレータ,移動歩道B66B)[4]
774
117
1
892
86.77
175
19.62
F22G
蒸気の過熱(ボイラの蒸気分離装置F22B37/26;燃焼生成物または燃焼残滓の除去,例.燃焼によって汚染されたボイラの管の表面の清掃F23J3/00)
104
16
0
120
86.67
24
20.00
B66D
キヤプスタン;ウインチ;タックル,例.プーリ・ブロック,ホイスト(供給または貯蔵の目的のための巻上または巻下ロープまたはケーブルB65H;もち上げるためのロープまたはケーブルの巻上または巻下装置B66B;吊り下げた足場に特に適合した巻上装置E04G3/32)
349
54
0
403
86.60
83
20.60
B60T
車両用制動制御方式またはそれらの部品;制動制御方式またはそれらの部品一般(電気的制動方式の制御一般B60L7/00;乗物の制動その他の駆動ユニットの関連制御B60W);車両への制動要素の構成一般;車両が不意に動くのを阻止するためのもち運びできる装置;制動装置の冷却を助長するための車両の改造[1,8]
3947
606
5
4558
86.59
1004
22.03
B61K
他に分類されない,鉄道に特に適し補助装置(エネルギー蓄積制動B61H;天候の影響に対する軌道の保護E01B;軌条清掃,除雪E01H)
142
22
0
164
86.59
44
26.83
E05D
ドア,窓またはウイング用の蝶番または支持装置(枢着一般F16C11/00)
838
129
1
968
86.57
182
18.80
D02J
フィラメント,糸,より糸,ひも,ロープまたはこれらの類似物の仕上げまたは加工(巻縮D02G;液体,気体または蒸気で処理するものD06B;液体処理以外の整経糸またはシート状糸群の仕上げD06C;化学的事項については,D06L,M,P,Qを参照;ロープの製造過程の処理,ロープの製造に付随したロープの処理装置D07B)
160
25
0
185
86.49
40
21.62
E05F
ウィングを開閉位置へ動かす手段;ウィング用チェック;他類に属さないウィング部品であってウィングの機能に関するもの
2172
339
5
2516
86.33
555
22.06
E04G
足場;型枠;せき板;建築用器具または補助具,またはそれらの使用;現場における建築材料の取り扱い;現存する建築物の修復,解体またはその他の作業
4654
742
0
5396
86.25
1118
20.72
E01B
軌道;軌道用の工具;あらゆる種類の鉄道建設用機械(軌道上の脱線または復帰ブロック,軌道制動またはリターダB61K;軌道からの異物の除去,除草,液体の散布E01H)
758
120
1
879
86.23
181
20.59
D06B
繊維材料の液体,気体または蒸気を用いる処理(繊維またはフィラメントを採取するための天然の繊維状またはフィラメント状材料の機械的処理D01B)[2]
200
31
1
232
86.21
29
12.50
F16K
弁;栓;コック;作動のフロート;排気または吸気装置
6237
1001
6
7244
86.10
1299
17.93
B66C
クレーン;クレーン,キヤプスタン,ウインチまたはタツクル用の荷物係合要素または装置(ロープ,ケーブル,チェーンの巻き取り機構,そのためのブレーキ装置または回転止め装置B66D;特に原子炉に適合せしめたものG21)
2704
435
2
3141
86.09
642
20.44
G01P
直線速度または角速度,加速度,減速度または衝撃の測定;運動の有無の指示;運動の方向の指示(ジャイロ効果を利用した角速度の測定G01C19/00;2以上の運動変量を測定するために複数の測定装置を結合させたものG01C23/00;音速の測定G01H5/00;光速の測定G01J7/00;電波または他の波動の反射または再放射により,伝播効果,例.ドップラー効果,伝播時間または伝播の方向に基づいた固体物体の方位または速度の決定G01S;核放射線の速度の測定G01T)
1470
210
28
1708
86.07
407
23.83
A01F
脱穀(コンバインA01D41/00) ;わら,乾草または類似のものの梱包;わら,乾草または類似のものを束にする,またはしばるための定置装置または手道具;わら,乾草または類似のものの切断;農業収穫物または園芸収穫物の貯蔵(収穫物の集積を作りまたは配置するための装置A01D85/00)
809
132
0
941
85.97
130
13.82
B64G
宇宙航行;宇宙航行体またはその装備(地球外の鉱源からの採鉱用の装置,または方法E21C51/00)
659
109
0
768
85.81
159
20.70
E21B
地中もしくは岩石の削孔(採鉱,採石E21C;立て坑の掘進,坑道またはトンネルの掘進E21D);探掘井からの石油,ガス,水,溶解性または溶融性物質または鉱物の懸濁液の採取[5]
1120
182
4
1306
85.76
223
17.08
A22C
食肉,家禽,魚の加工(保存A23B;食品用蛋白質組成物の採取A23J1/00;魚,肉,家禽の調整品A23L;細断,例.肉の切断B02C18/00;蛋白質の調整C07K1/00)
427
71
0
498
85.74
109
21.89
G06M
計数機構;他に分類されない対象物の計数(数えられるべき物品の体積または重量の測定による計数G01F,G01G;電力または電流の時間積分を測定する電気機械的装置への計数器の適用G01R11/16;計算機G06C~G06J;電気的パルスの計数H03K;デジタル情報の伝送のための交換網内の文字,語またはメッセージの計数H04L12/08;電話方式の登算配置H04M15/00)
162
26
1
189
85.71
53
28.04
F15C
主として計算または制御目的に用いられる流体回路素子(トランスデューサF15B5/00;流体力学一般F15D;流体素子から成る計算機G06D,G06G)
6
1
0
7
85.71
1
14.29
H03J
同調共振回路;選択共振回路
6
1
0
7
85.71
0
0.00
G03C
写真用感光材料;写真法,例.映画,X線写真法,多色写真法または立体写真法;写真の補助処理法(それ自体サブクラスG03Bに分類される装置の使用または操作を特徴とする写真法はG03Bを参照)
12
2
0
14
85.71
2
14.29
B66F
他に分類されない巻上げ,もち上げ,牽引,または押進,例.荷物の表面に直接接してもち上げ,または押進をさせる装置(くいまたは類似の支持物上への人工島の取付けE02B17/00;もち上げ装置の組み合わされた足場E04G1/22,E04G3/28;可動型枠のためのもち上げ装置E04G11/24;建築物のもち上げE04G23/06;支柱またはほうずえE04G25/00;はしごに取付けた昇降装置またはその他の巻上げ装置E06C7/12;鉱山用支柱E21D15/00)
1306
221
0
1527
85.53
322
21.09
B21B
金属の圧延(B21に包含される金属加工作業に関連して使用される補助的作業はB21C参照;圧延による曲げB21D;圧延による特定の対象物,例.スクリュー,車輪,リング,バレル,ボール,の製造B21H;圧延機手段による圧接B23K20/04)
2005
341
0
2346
85.46
261
11.13
H04H
放送通信(多重通信H04J;放送方式における画像通信の観点H04N)
211
34
2
247
85.43
53
21.46
B27F
ありみぞ加工;ほぞ取り盤;木材または類似材料のための立て削り盤;釘打ち機またはステープル打ち機(手持ち釘打ち具またはステープル打ち具B25C;木製のケース,トランクまたは箱の製造B27M3/34;建築構造の接合一般,例.建築構造物に使用する合せ釘,E04B1/38;接合要素一般,例.合せ釘一般,F16B)
41
7
0
48
85.42
7
14.58
B64U
105
18
0
123
85.37
24
19.51
E05B
錠;そのための付属具;手錠
3789
639
12
4440
85.34
1007
22.68
B43K
筆記用または製図用の器具(化粧品,例.ひげそりせっけん;棒口紅,メーキャップ用品などの容器,ケースまたは付属品A45D34/00,A45D40/00)
1389
238
1
1628
85.32
318
19.53
B62D
自動車;付随車(要求された進路に沿っての,農業機械または器具の操向または案内A01B69/00;車輪,キャスター,車軸,車輪の粘着力を増すものB60B;車両用タイヤ,タイヤの膨脹またはタイヤの交換B60C;列車または類似車両間の連結器B60D;鉄道および路面用車両,水陸両用または用途転換可能な車両B60F;懸架装置B60G;暖房,冷房,換気または他の空気処理装置B60H;窓,風防ガラス,取外し自在の屋根,扉または類似の装置,非使用時の車両保護カバーB60J;推進装置,補助推進装置,伝動装置,制御装置,装置または計器板B60K;電動車両の電動装置または推進装置B60L;電動車両用動力供給装置B60M;他に分類されない旅客設備B60N;荷物輸送または特殊な荷物または対象物を運ぶのに適するものB60P;信号または照明装置の配置,装置,支持,または回路B60Q;他に分類されない車両,車両付層品または車両部品B60R;他に分類されない手入れ,清掃,修理,支持,持ち上げまたは移動B60S;制動装置,制動制御方式またはその部品B60T;空気クッション車両B60V;モーターサイクル,そのための付属品B62J,B62K;車両の試験G01M)
10975
1884
12
12871
85.27
2971
23.08
B64F
航空機と関連して使用するのに特に適合した地上設備または航空母艦の甲板上の設備;他に分類されない航空機の設計,製作,組立,清掃,整備または修理;他に分類されない航空機部品の取り扱い,運搬,試験または検査
509
88
0
597
85.26
116
19.43
B29D
プラスチックまたは可塑状態の物質からの特定物品の製造(造粒B29B9/00,予備成形品の製造B29B11/00)[4]
1185
203
2
1390
85.25
308
22.16
B60P
荷物移送に適した車両,または特殊荷物または特殊目的物を移送,運搬,または搬入するのに適した車両(病人または身体障害者を輸送するための特別な設備を有する車両A61G3/00)
953
164
1
1118
85.24
244
21.82
G01M
機械または構造物の静的または動的つり合い試験;他に分類されない構造物または装置の試験
4959
852
8
5819
85.22
1457
25.04
B63G
船舶用の攻撃または防御用設備;機雷敷設;掃海;潜水艦;航空母艦(攻撃または防御一般,例.砲塔,F41H)
92
16
0
108
85.19
17
15.74
D01D
人造のフィラメント,より糸,繊維,剛毛あるいはリボンの製造における機械的な方法または装置(金属線材の加工または処理B21F;軟化したガラス,鉱物またはスラグの繊維またはフィラメントC03B37/00)
443
77
0
520
85.19
99
19.04
B21C
圧延以外の方法による金属板,線,棒,管,型材または類似の半製品の製造;実質的に材料を除去しない金属加工と関連して用いる補助作業
839
146
1
986
85.09
92
9.33
B25G
手工具用の柄(土作業のための手工具の柄に刃物またはその類似物を取付けることA01B1/22;収穫用の手道具の柄A01D1/14;ブラシ製品と一体の柄A46B)
17
3
0
20
85.00
3
15.00
G04G
電子時計[3]
656
97
19
772
84.97
160
20.73
B23P
他に分類されない金属加工;複合作業;万能工作機械(ならい装置または制御装置B23Q)
1111
189
8
1308
84.94
269
20.57
D06H
繊維材料のマーク付け,検査,接合または切断(縫製による接合D05B)
118
20
1
139
84.89
36
25.90
B27C
木材または類似材料のための平削り,穴あけ,フライス削り,旋削または万能加工機械(工作機械一般B23;砥粒を用いる木材加工,例.研削紙布加工,装置B24;それらの目的のための工具B27G)
56
10
0
66
84.85
13
19.70
C22B
金属の製造または精製(金属粉のまたはその懸濁液の製造B22F9/00;電気分解または電気泳動による金属の製造C25);原料の予備処理
2335
418
2
2755
84.75
382
13.87
B43M
他に分類されない机上付属具(ステープラーB25C,B27F;シートを一時的に一緒に取付けるための装置B42F;粘着テープ繰り出し器B65H35/07)
72
13
0
85
84.71
17
20.00
H01P
導波管;導波管型の共振器,線路または他の装置(光周波数で動作するものG02B)
1556
278
3
1837
84.70
452
24.61
F25J
気体または気体混合物の加圧および冷却処理による液化,凝固または分離(極低温ポンプF04B37/08;気体貯蔵容器,ガスタンクF17;液化または固化ガスの注入または気化F17C;冷凍機械,プラントまたはシステムF25B)
282
51
0
333
84.68
38
11.41
A63G
メリーゴーランド;ぶらんこ;揺動木馬(幼児用家具として用いるぶらんこまたは揺動木馬A47D13/10);すべり坂;スイッチバック;一般娯楽用の類似装置
287
52
0
339
84.66
26
7.67
E03C
上水または排水用の家庭用配管設備(給水主管または排水管のどちらにも結合されないものA47K;地下で使用されている種類の装置E03B,E03F);流し
2179
395
0
2574
84.65
479
18.61
H01J
電子管または放電ランプ(スパークギャップH01T;消耗する電極を有するアークランプH05B;粒子加速器H05H)
4969
892
10
5871
84.64
1189
20.25
F16S
構造用要素一般;この要素より組み立てた構造物一般
33
6
0
39
84.62
9
23.08
D21B
繊維原料またはその機械的処理
99
14
4
117
84.62
30
25.64
B60V
空気クッション車両
11
2
0
13
84.62
1
7.69
H02G
電気ケーブルまたは電線の,もしくは光と電気の複合ケーブルまたは電線の据付け
5483
823
177
6483
84.58
1712
26.41
B41K
押し印;押し印装置または番号印字装置(食肉のマーキングA22C17/10;印刷と結合されたエンボシングB41F19/00;選択的プリンティング機構B41J;装飾またはマークのエンボシングB44B5/00;完成した包装体のマーキングまたは略号付けB65B61/26;チケット印刷および発行装置,料金登録装置,印刷機構のない無料送達装置G07B)
186
34
0
220
84.55
54
24.55
B62K
自転車;自転車のフレーム;自転車操向装置;特に自転車用に適した乗手操作の制御装置;車軸懸架装置;サイドカー,前方に連結する車体,その他これに類するもの
1376
250
2
1628
84.52
271
16.65
B61L
鉄道交通の案内;鉄道交通の保安(制動装置または補助装置B61H,B61K;転てつ器またはてっさの構成E01B)
1354
248
0
1602
84.52
288
17.98
B60C
車両用タイヤ;タイヤの膨張;タイヤの交換;膨張可能な弾性体一般への弁の取付け;タイヤに関する装置または部品[5]
6635
1219
1
7855
84.47
1330
16.93
B60M
電気的推進車両のための動力供給線または軌条に沿った装置(鉄道路線に沿った転てつ器の制御または安全装置B61L;軌条と転てつ器の構造一般E01B)
315
58
0
373
84.45
70
18.77
F01P
機械またはエンジンの冷却;内燃機関の冷却(車両の推進装置の冷却に関する配置B60K11/00;伝熱,熱交換,または蓄熱用の物質C09K5/00;熱交換一般,ラジエーターF28)
1155
213
1
1369
84.37
245
17.90
H01T
スパークギャップ;スパークギャップを用いる過電圧避雷器;スパークプラグ;コロナ放電装置;密閉されない気体中へ導入されるイオンの発生(過電圧保護回路H02H)
1280
237
1
1518
84.32
345
22.73
G01G
重量測定
1220
226
1
1447
84.31
306
21.15
D04B
メリヤス編成
831
153
2
986
84.28
194
19.68
G05G
機械的構成のみによって特徴づけられた制御装置または制御系(“ボーデン”または類似の機構F16C1/10;この目的に特有でない伝動装置または機械F16H;回転運動を伝達する伝動装置のための変速または逆転機構F16H59/00~F16H63/00)
573
105
2
680
84.26
198
29.12
G10G
音楽表現;記譜法形式に音楽を記録すること;他に分類されない音楽または楽器用の付属品,例.支持具(譜面台A47B;音楽的特色のないおもちゃの楽器A63H5/00;メトロノームG04F5/02;音楽の教習G09B15/00)
348
63
2
413
84.26
81
19.61
F41J
標的;射撃場;弾丸受け
96
18
0
114
84.21
20
17.54
E04B
建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護(壁,床,または天井内の開口部の縁構造E06B1/00)
7592
1426
12
9030
84.08
1417
15.69
F27B
炉,キルン,窯またはレトルト一般;開放式焼結用または類似の装置(燃焼装置F23;電気加熱H05B)
871
163
2
1036
84.07
164
15.83
G10C
ピアノ,ハープシコード,小型ピアノまたは1つまたはそれ以上の鍵盤のある類似の弦楽器(自動楽器G10F)
63
12
0
75
84.00
22
29.33
C25F
材料の電気分解による除去方法;そのための装置(電気化学的方法による水,廃水または下水の処理C02F1/46;陽極または陰極保護C23F13/00)[2]
157
29
1
187
83.96
20
10.70
B41J
タイプライタ;選択的プリンティング機構,すなわち版以外の手段でプリンティングする機構;誤植の修正
23151
3860
563
27574
83.96
4227
15.33
B25C
手持ち釘打ち工具またはステープラー;手動可搬型ステープラー(履物の製造のためのものA43D)
471
89
1
561
83.96
58
10.34
B25D
衝撃工具[2]
319
61
0
380
83.95
52
13.68
A01D
収穫;草刈り
2614
499
1
3114
83.94
404
12.97
B05B
霧化装置;噴霧装置;ノズル(ノズルをもつスプレーミキサーB01F25/72;噴霧によって液体または他の流動性材料を表面に適用する方法B05D)
2140
407
3
2550
83.92
453
17.76
H05F
静電気;自然に発生する電気
234
44
1
279
83.87
48
17.20
G10L
音声の分析または合成;音声認識;音声処理;音声または音響の符号化と復号化[4]
5892
1126
9
7027
83.85
1393
19.82
G16B
バイオインフォマティクス,すなわち計算分子生物学において遺伝子または蛋白質関連データの処理を行うことに特に適合した情報通信技術[ICT][2019.01]
384
74
0
458
83.84
53
11.57
B62B
手動推進車両,例.ハンドカートまたは乳母車;そり(畜力駆動に特徴のあるものB62C;運転者または原動機による駆動B62M)
1106
214
0
1320
83.79
238
18.03
A01B
農業または林業における土作業:農業機械または器具の部品,細部または附属具一般(播種,植え付けまたは施肥のための条溝または孔の形成又は覆土A01C5/00;根菜作物の収穫機械A01D;土作業装置に転換できる,または土作業ができる刈取機A01D42/04;土作業器具と結合した刈取機A01D43/12;土木工事のための土作業E01,E02,E21)
2195
418
7
2620
83.78
368
14.05
E02B
水工(船舶のリフトE02C;しゅんせつE02F)
1908
367
3
2278
83.76
429
18.83
B65G
運搬または貯蔵装置,例.荷積みまたは荷あげ用コンベヤ;作業場コンベヤシステムまたは気体式チューブコンベヤ(包装におけるものB65B;薄板状または線状材料の取扱い,例.シート状の紙または糸,B65H;クレーンB66C;携帯または移動用リフトまたは牽引装置,例.ホイスト,B66D;荷積みまたは荷おろしの目的のために物を昇降するための装置,例.フォークリフト,B66F9/00;他に分類されないびん,広口びん,缶,たるまたは類似した容器の液体の排除,B67C9/00;液体の配達または移送B67D;液化,固化または圧縮ガスの容器の充填または放出F17C;流体の管路系F17D)
8414
1616
17
10047
83.75
1900
18.91
E01H
街路の清掃;軌道の清掃;海岸の清掃;地面の清掃;霧の消散一般(芝生やその他の表面を,例.除雪のために,掃くあるいは清掃するための装置に転換できるモーア,あるいは芝生やその他の表面を掃く,または清掃することができるモーアA01D42/06;清掃一般B08B)[4]
390
76
0
466
83.69
83
17.81
E02F
掘削;土砂の移送(泥炭の採掘E21C49/00)
4364
852
0
5216
83.67
1100
21.09
D07B
ロープまたはケーブル一般(ロープまたはケーブルの相互または他の物体へのタイトル接続B65H69/00,F16G11/00;ロープの機械的仕上げまたは加工D02J;装飾ロープまたはコードD04D;橋用つりケーブルE01D19/16;調車または他の伝動要素による駆動または牽引に特に適したものF16G9/00;電気的な分野に関するケーブルまたは接続具H01B,H01R)
338
65
1
404
83.66
74
18.32
G06G
アナログ計算機(光学的アナログ計算装置G06E3/00;特定の計算モデルに基づくコンピュータ・システムG06N)
128
21
4
153
83.66
45
29.41
F24T
地熱集熱器;地熱システム[2018.01]
46
9
0
55
83.64
5
9.09
H02M
交流-交流,交流-直流または直流-直流変換装置,および主要な,または類似の電力供給システムと共に使用するための装置:直流または交流入力-サージ出力変換;そのための制御または調整(変成器H01F;回転変換機H02K47/00;変成器,リアクトルまたはチョークコイルの制御,電動機,発電機または回転変換機の制御または調整H02P)
13243
2528
72
15843
83.59
3931
24.81
E02D
基礎,根切り;築堤(特に水工に適合したものE02B);地下または水中の構造物[6]
6278
1235
3
7516
83.53
1276
16.98
B22D
金属の鋳造;同じ方法または装置による他の物質の鋳造(プラスチックまたは可塑状態の物質の成形B29C;冶金的方法,金属への添加剤の選定C21,C22)
2973
582
5
3560
83.51
374
10.51
B65H
薄板状または線条材料,例.シート,ウェブ,ケーブル,の取扱い(スポット溶接またはシーム溶接または切断のための電極の自動送給手段B23K9/12,皮革の巻取りまたは積重ねC14B1/62)
10452
1986
80
12518
83.50
1721
13.75
B42C
製本(切断または穴をあける機械,装置または道具B26;紙葉または巻紙の折りたたみB31F,本の装飾B44)
172
34
0
206
83.50
44
21.36
G01H
機械振動または超音波,音波または亜音波の測定[4]
877
174
0
1051
83.44
278
26.45
F02P
内燃機関の点火で圧縮点火以外のもの;圧縮点火機関の点火時期の試験(特に回転ピストンまたは揺動ピストン機関に適したものF02B53/12;燃焼装置の点火一般,予熱プラグF23Q;物理的変数の測定一般G01;制御一般G05;データ処理一般G06;電気的な構成部品一般セクションH;点火プラグH01T)
849
166
3
1018
83.40
169
16.60
E03B
取水,集水または配水の設備またはその方法(坑井の削孔,坑井からの流体の採取一般E21B;管路系一般F17D)
437
87
0
524
83.40
86
16.41
B60J
車両の窓,風防ガラス,非固定式の屋根,扉または同類の装置;車両に特に適した,取外し可能な外部保護カバー(これらの留め具,吊り具,閉鎖具,開放具E05)
2743
536
12
3291
83.35
617
18.75
F23M
燃焼室のためにとくに適合するケーシング,内張り,壁または扉,例.火橋;燃焼室内で空気,炎または燃焼生成物を転向させる装置;燃焼装置のために特に適合する安全装置;他に分類されない燃焼室の細部
50
10
0
60
83.33
13
21.67
F41G
武器用照準器;照準合わせ(それらの光学的特徴G02B)
170
34
0
204
83.33
36
17.65
B31C
紙,板紙または紙と同様の方法で加工される材料からなる巻きつけ物品,例.巻きつけチューブ,の製造
10
2
0
12
83.33
0
0.00
E03F
下水;汚水だめ
983
196
2
1181
83.23
173
14.65
H02B
電力の供給または配電のための盤,変電所または開閉装置
1198
232
10
1440
83.19
326
22.64
H01H
電気的スイッチ;継電器;セレクタ;非常保護装置(接触ケーブルH01B7/10;電解自己遮断装置H01G9/18;非常保護回路装置H02H;無接点電子手段による開閉H03K17/00)
6327
1198
83
7608
83.16
1542
20.27
B21J
鍛造;ハンマーリング;金属のプレス;リベット締め;鍛造炉(金属の圧延B21B;鍛造またはプレスによる特定の製品の製造B21K;クラッド法または被せ金法B23K;ハンマリングによる表面処理または表面仕上げB23P9/04;粉体材料の吹き付けによる表面の引き締めB24C1/10;プレスの一般的特徴,スクラップの押し固めのためのプレスB30B;炉一般F27)
670
133
3
806
83.13
162
20.10
B21F
金属線材の加工または処理(金属の圧延B21B;引抜によるもの,材料を実質的に除去しない金属加工に関連して行う補助操作B21C;物品の束ねB65B13/00)
197
40
0
237
83.12
54
22.78
B60N
車両に特に適する座席;他に分類されない乗客設備
5913
1202
6
7121
83.04
1208
16.96
B21D
本質的には材料の除去が行われない金属板,金属管,金属棒または金属プロフィルの加工または処理;金属の押抜き(線材の加工または処理B21F)
3922
796
5
4723
83.04
1106
23.42
E21C
採鉱,または採石
137
28
0
165
83.03
35
21.21
B07C
郵便に関する選別;順次に仕分けする,例.取り出すことによって,に適した個別の物品またはばらの材料の仕分け(他のクラスに包含される特殊目的に特に適するものは,関連した箇所を参照,例.A43D33/06,B23Q7/12)
449
92
0
541
82.99
74
13.68
D04C
ボビンネットまたは炭化レースを含むレースのひも組みあるいは製造;ひも組み機;組みひも;レース(細長片材料から靴底を作る機械A43D29/00;とう細工B27J1/00)
78
16
0
94
82.98
16
17.02
B21K
鍛造またはプレスによる金属製品の製造,例.馬蹄,リベット,ボルトまたは車輪(本質的には材料の除去が行われない金属板の加工による特殊物品の製造B21D;線材の製造B21F;ピン,針,釘の製造B21G;圧延による特殊物品の製造B21H;鍛造機械,プレス機械,ハンマーリング機械一般B21J;チェーンの製造B21L;被せ金B23K)
321
66
0
387
82.95
109
28.17
A47B
テーブル;机;事務用家具;キャビネット;たんす;家具の一般的細部(家具の接続F16B12/00)
3002
614
3
3619
82.95
611
16.88
F23D
バーナ
700
144
0
844
82.94
168
19.91
B05C
流動性材料を表面に適用する装置一般(霧化装置,噴霧装置,ノズルB05B;静電噴霧によって液体または他の流動性材料を対象物に適用するための設備B05B5/08)
2153
423
20
2596
82.94
419
16.14
C01F
金属ベリリウム,マグネシウム,アルミニウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム,ラジウム,トリウム化合物または希土類金属化合物(金属水素化物C01B6/00;ハロゲンのオキシ酸塩C01B11/00;過酸化物,ペルオキシ酸塩C01B15/00;マグネシウム,カルシウム,ストロンチウムまたはバリウムの硫化物または多硫化物C01B17/42;チオ硫酸塩,亜ジチオン酸塩,多チオン酸塩C01B17/64;セレンまたはテルル含有化合物C01B19/00;金属と窒素から成る二元化合物C01B21/06;アジ化物C01B21/08;金属アミドC01B21/092;亜硝酸塩C01B21/50;りん化物C01B25/08;りんのオキシ酸塩C01B25/16;炭化物C01B32/90;けい素含有化合物C01B33/00;ほう素含有化合物C01B35/00;分子ふるい特性を有するが塩基交換特性を有しない化合物C01B37/00;分子ふるい特性と塩基交換特性を有する化合物,例.結晶性ゼオライトC01B39/00;シアン化物C01C3/08;シアン酸塩C01C3/14;シアナミドの塩C01C3/16;チオシアン酸塩C01C3/20;二酸化炭素以外の元素または無機化合物を製造するための発酵または酵素を使用した処理C12P3/00;混合物からの金属化合物,例.鉱石,すなわち単体金属を取得するための冶金的方法における中間体化合物C22B;電気分解または電気泳動による非金属元素または無機化合物の製造C25B)
757
155
1
913
82.91
112
12.27
A63C
スケート,スキー,ローラースケート;コート,リンクまたは類似のものの設計または配置(水上スキーB63B32/00,B63B34/00)[5]
174
35
1
210
82.86
29
13.81
F15D
流体力学,すなわち気体または液体の流れに影響を与える方法または手段(流体回路素子F15C)
72
15
0
87
82.76
12
13.79
G08C
測定値,制御信号または類似信号のための伝送方式(流体圧力伝送方式F15B;感知要素の出力を異なる変量に変換する機械的手段G01D5/00;機械的制御システムG05G)[4]
771
154
8
933
82.64
194
20.79
G05F
電気的変量または磁気的変量の調整システム(レーダまたは無線航行方式のパルスのタイミングまたは再帰周波数を調整するものG01S;特に電子時計に使うのに適した電流または電圧の制御G04G19/02;電気的手段によって非電気的変量を調整する閉ループ方式G05D;デジタル計算機の電力供給を調整するものG06F1/26;アーマチュアを持つ電磁石の所望の動作特性を得るためのものH01F7/18;電力配電網を調整するものH02J;バッテリの充電を調整するものH02J7/00;静止変換器の出力の調整,例.スイッチング・レギュレータH02M;発電機の出力の調整H02N,H02P9/00;変成器,リアクトルまたはチョーク・コイルを調整するためのものH02P13/00;増幅器の周波数応答,利得,最大出力,振幅または帯域幅を調整するものH03G;共振回路の同調を調整するものH03J;電子的振動またはパルスの発生器を制御するものH03L;伝送線の特性を調整するものH04B;電気的光源を制御するものH05B39/04,H05B41/36、H05B45/10,H05B45/20,H05B47/10;X線装置の電気的制御H05G1/30)[5]
1016
206
8
1230
82.60
231
18.78
F23N
燃焼の調整または制御(燃焼が燃料または他の粒子の流体層で発生する燃焼装置に特に適合した制御装置F23C10/28;固形燃料用の開放式炉を備えた家庭用ストーブの,燃焼を調節するための状態反応制御F24B1/187)[8]
554
117
0
671
82.56
146
21.76
B60Q
車両一般の信号装置または照明装置の配置,その取付または支持,またはそのための回路[4]
2257
453
25
2735
82.52
531
19.41
G06T
イメージデータ処理または発生一般[2006.01]
18906
3963
43
22912
82.52
4981
21.74
D05B
縫製(裁縫師のための器具A41H;裁縫台A47B29/00;製本におけるとじ付けB42B2/00;編み物用に変形されたミシンD04B39/08)
694
149
0
843
82.33
154
18.27
H02P
電動機,発電機,回転変換機の制御または調整;変圧器,リアクトルまたはチョークコイルの制御[4]
6770
1435
22
8227
82.29
1941
23.59
B43L
筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具(けがき作業用の作業具B25H7/00;教習用筆記または製図具G09B11/00)
370
80
0
450
82.22
87
19.33
G01W
気象学(気象用にデザインしたレーダ,ソーナ,ライダーまたは類似の方式G01S13/95,G01S15/88,G01S17/95)
527
113
1
641
82.22
153
23.87
B27B
木材または類似材料のために用いる鋸;そのための構成部品または付属品(刈込み用または枝刈り用に特に適合した鋸A01G3/08;伐採に特に適合した鋸装置A01G23/091;木材用鋸に限定されない特徴B23D,例.鋸刃の取り付けB23D51/00;工作機械のフレーム,ベッド,ピラーまたは類似部材,一般B23Q1/01)[5]
166
36
0
202
82.18
32
15.84
F26B
固体材料または固形物から液体を除去することによる乾燥(コンバインの乾燥装置A01D41/133;果物または野菜の乾燥棚A01F25/12;食品の乾燥A23;頭髪の乾燥A45D20/00;身体の乾燥用具A47K10/00;家庭用具の乾燥A47L;ガスまたは蒸気の乾燥B01D;脱水または固体からの液体の類似の分離のための化学的あるいは物理的プロセスB01D43/00;遠心分離装置B04;セラミックの乾燥C04B33/30;他の処理と関連した織り糸または織物の乾燥D06C;加熱または強制空気循環のない洗たく物の乾燥枠,家庭用洗たく物乾燥機または遠心脱水機,洗たく物の搾水または熱プレスD06F;炉,キルン,オーブンF27)
1194
255
4
1453
82.17
168
11.56
D21F
抄紙機;それによる紙の製造方法
290
63
0
353
82.15
63
17.85
A01C
植付け;播種;施肥(農業機械または器具の部品,細部または付属具一般A01B51/00~A01B75/00)[2006.01]
1634
356
1
1991
82.07
227
11.40
B64C
飛行機;ヘリコプタ
1830
398
2
2230
82.06
311
13.95
B65C
ラベル取付けまたはタッグ取付け機械,装置,または方法(釘打ちまたはステープリング一般B25C,B27F;デカルコマニアの適用方法B44C1/16;包装用ラベル取付けB65B;ラベル,ネームプレートG09F)
567
122
2
691
82.05
90
13.02
B23B
旋削;中ぐり(工具としての電極を使用するものB23H; 例. 孔あけB23H9/14; レーザービームによる加工B23K26/00; 倣い削りまたは制御のための装置B23Q)
3090
675
3
3768
82.01
623
16.53
D03C
開口機構;紋紙または紋織用チェーン;紋紙のせん孔;模様の設計
50
11
0
61
81.97
8
13.11
B23Q
工作機械の細部;構成部分,または付属装置,例.倣いまたは制御装置(旋盤またはボール盤の工具B23B27/00);特定の細部または構成部分の構造により特徴づけられる工作機械一般;特定の結果を目的としない金属加工機械の組合わせ
3594
793
1
4388
81.91
685
15.61
B62H
自転車スタンド;自転車の駐車または貯蔵のための支持または保持具;自転車の不許可使用または盗難を防止したり表示する器具;自転車錠;自転車練習装置
244
54
0
298
81.88
64
21.48
B27L
樹皮または枝跡の除去(林業A01G);木材の分割;単板,木の棒状物,経木,木繊維または木粉の製造
45
10
0
55
81.82
10
18.18
G01D
特に特定の変量に適用されない測定;単一のほかのサブクラスに包含されない2つ以上の変量を測定する装置;料金計量装置;特に特定の変量に適用されない伝達または変換装置;他に分類されない測定または試験
3895
844
23
4762
81.79
957
20.10
H01Q
アンテナ,すなわち空中線(マイクロ波加熱用の放射器またはアンテナH05B6/72)
4920
1079
18
6017
81.77
1412
23.47
B21H
転造,ロール加工または圧延による特定の金属対象物の製造,例.スクリュー,車輪,リング,バレル,ボール(実質的に板材からつくるものB21D)
166
36
1
203
81.77
37
18.23
F16H
伝動装置
11032
2439
23
13494
81.75
3055
22.64
D21D
抄紙機に送る前に行なう紙料の処理
85
19
0
104
81.73
9
8.65
F16F
ばね;緩衝装置;振動減衰手段
4868
1093
1
5962
81.65
1255
21.05
F16M
他の所に属するエンジン,機械または装置に特有でない,エンジン,機械または装置のフレーム,ケーシングまたはベッド;スタンド;支持体
231
52
0
283
81.63
45
15.90
B61H
鉄道車両に特に適した制動装置またはその他の減速装置;鉄道車両内に於けるその配列または配置((車両の電気的制動B60L,一般H02K;鉄道車両において,車両または軌道の状態変化に応じて車輪制動力を調整するための装置B60T8/00;補助動力または駆動動力を用いて初動装置から最終制動作動器への制動動作の伝達,そのような伝達装置が組み込まれた制動方式,例.空気圧制動方式,B60T13/00;動力制動方式に組み込まれる弁の構造,配列,または動作B60T15/00;制動方式の構成部品,細部または付属品B60T17/00;制動装置一般F16D)
40
9
0
49
81.63
12
24.49
B22C
鋳造用鋳型造型(耐火物の造型一般B28B)
909
204
1
1114
81.60
126
11.31
A21C
生地製造または加工の機械あるいは設備;生地を種としてベイク品を取扱うもの
297
66
1
364
81.59
67
18.41
F23L
空気または不燃性液体またはガスの燃焼装置への供給一般(空気または蒸気を供給する手段をもつ火橋F23M3/04;空気供給通路をもつ邪魔板または遮板F23M9/04);燃焼装置への空気供給または通風の制御に特に適合したバルブまたはダンパ;燃焼装置への誘引通風;煙突または通風軸の先端;煙道の末端
221
50
0
271
81.55
49
18.08
A62C
消防(消火剤,消火における化学物質の使用A62D1/00;噴霧,表面に液体または他の流体を作用させるもの一般B05;消防飛行機B64D1/16;警報装置G08B,例.煙またはガスにより作動する火災警報G08B17/10)
1400
314
3
1717
81.54
326
18.99
B23F
歯車またはラックの製造(型打鍛造によるものB21D;転造によるものB21H;鍛造またはプレスによるものB21K;鋳造によるものB22;倣い装置または制御装置B23Q;研削または研磨のための機械または装置一般B24)
406
92
0
498
81.53
59
11.85
E01C
道路,競技場あるいは類似のものの建設またはその表面の作成;建設または修復用の機械または補助工具(雪や氷を固めたり,地ならしして道路または類似表面を形成するものE01H)
1619
367
1
1987
81.48
315
15.85
C23D
金属へのほうろう被覆またはガラス質層の形成
22
5
0
27
81.48
3
11.11
B60W
異なる種類または異なる機能の車両用サブユニットの関連制御;ハイブリッド車両に特に適した制御システム;特定の単一のサブユニットの制御に関するものではない、特定の目的のための道路走行用車両の運動制御システム[8]
7697
1741
11
9449
81.46
1294
13.69
H05G
X線技術(X線の使用による材料の調査または分析G01N23/00;X線写真のための装置G03B42/02;X線管H01J35/00;X線入力をもつTVシステムH04N5/321)
342
75
3
420
81.43
47
11.19
E04D
屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具(プラスターまたは他の多孔性材料による外壁の被覆のE04F13/00)
2450
558
3
3011
81.37
445
14.78
E03D
水洗便所または洗浄装置を備えた小便所;そのための洗浄弁
2402
548
2
2952
81.37
539
18.26
F24H
熱発生手段,例.ヒートポンプ,を有する流体加熱器一般,例.水加熱器または空気加熱器(蒸気発生F22)
3261
743
5
4009
81.34
902
22.50

※FA後取下げ等:ファーストアクション後の取下げ・放棄の数
※合計数:特許査定数+拒絶査定数+FA後取下げ等
※特許査定率:特許査定数/合計数
※一発特許査定数:拒絶理由通知無しの特許査定数
※​一発特許査定率:一発特許査定数/合計数
※日本国特許庁のホームページのIPC分類表に記載されていないサブクラスのタイトルは空欄

サブクラスを入力して検索

 下記の入力フォームにIPCのクラスを入力して検索ボタンを選択すると、直近10年間全体の統計情報と各年の統計情報を検索できます。

サブクラスがヒットしない場合には統計情報が表示されません。
全角文字で入力すると検索できません。

IPCの体系(​例:A01B1/02)
​A  01  B  1  /02

サブクラス

タイトル

直近10年間全体の統計情報

特許査定数
拒絶査定数
FA後取下げ等
合計数
特許査定率
一発特許査定数
一発特許査定率

※FA後取下げ等:ファーストアクション後の取下げ・放棄の数
※合計数:特許査定数+拒絶査定数+FA後取下げ等
※特許査定率:特許査定数/合計数
※一発特許査定数:拒絶理由通知無しの特許査定数
​※​一発特許査定率:一発特許査定数/合計数

直近10年間の各年の統計情報

特許査定数
拒絶査定数
FA後取下げ等
合計数
特許査定率
一発特許査定数
一発特許査定率

※FA後取下げ等:ファーストアクション後の取下げ・放棄の数
※合計数:特許査定数+拒絶査定数+FA後取下げ等
※特許査定率:特許査定数/合計数
※一発特許査定数:拒絶理由通知無しの特許査定数
​※​一発特許査定率:一発特許査定数/合計数

bottom of page