top of page
審査官ラボ
ログインはこちら
ホーム
当サイトについて
過去の新着情報
当サイトについて
コンテンツの精度について
有料コンテンツの紹介
有料プランについ て
個別のご依頼について(出願人ごとの統計情報)
Q&A
無料コンテンツ
特許審査官の特許査定ランク
特許審査官の各種統計情報の分布
拒絶理由条文コードの各種統計情報
所属部署内の特許査定率ランキング検索(無料版)
所属部署の特許査定率の分布
特許審判官の各種統計情報の分布
IPCごとに集計した統計情報
商標審査官の登録査定率の分布
直近10年の商標の登録査定率
有料コンテンツ
特許審査官の統計情報検索
特許審査官の各種ランキング
所属部署の統計情報検索
所属部署の各種ランキング
特許審判官の統計情報検索
特許審判官の各種ランキング
商標審査官の統計情報検索
商標審査官の各種ランキング
ブログ
お問い合わせ
運営者の
ブログ
スパム防止のためにコメント機能はサイト会員様のみご利用になれます。有料プランに登録しなくてもコメントの投稿が可能です。
全般
統計情報の活用方法
日本一○○な特許審査官
所属部署内の特許審査官ランキング
所属部署のランキング
その他
補正無し特許査定率の活用方法
※2024/10/27に記事を修正しました。 今回は、補正無し特許査定率の活用方法を説明します。 補正無し特許査定率は、査定直前に意見書だけで応答した特許出願の特許査定率です。2014年以降における当該特許出願の集計結果は、下記の通りです。...
Satoshi Takeshita(サイト運営者)
2023年11月8日
面接審査有りの特許査定率の活用方法
今回は、面接審査有りの特許査定率の活用方法を説明します。 面接審査有りの特許査定率は、面接記録又は応対記録がある特許出願(以降、面接審査有りの特許出願)だけで集計した特許査定率です。事務的な連絡等でも記録が残ることがあり、実質的な特許性の議論が行われた確証があるわけではない...
Satoshi Takeshita(サイト運営者)
2023年11月7日
特許審査官の特許査定率の活用方法
今回は、特許査定率の活用方法を説明します。 特許査定率は、特許査定数/(特許査定数+拒絶査定数+ファーストアクション後の取下げ等の数)で計算しています。特許査定率の計算式は、特許行政年次報告書と同じです。 特許査定率の分布は、下記の通りです。分布内の棒は、横軸の特許査定率の...
Satoshi Takeshita(サイト運営者)
2023年11月6日
bottom of page