top of page
運営者のブログ
スパム防止のためにコメント機能はサイト会員様のみご利用になれます。有料プランに登録しなくてもコメントの投稿が可能です。


審査第四部電子商取引(5L00)内の明確性違反の適用率ランキング
今回は、審査第四部電子商取引(5L00)内の明確性違反の適用率ランキングをお載せします。適用率は、各条文が適用された数を、拒絶理由通知書の総数で割った値です。拒絶理由条文コードが新形式になった2022年5月以降に発送された拒絶理由通知書を対象にして、適用率を集計しています。...
Satoshi Takeshita(サイト運営者)
2024年3月25日


特許審査官の乖離度の活用方法
今回は、特許審査官の乖離度の活用方法を説明します。 乖離度とは 乖離度は、特許審査官個人の特許査定率から、所属部署(=審査室・技術単位)全体の特許査定率を引いた値です。乖離度がプラスであることは、特許審査官が所属部署全体に比べて特許査定にしやすい傾向を意味します。乖離度がマ...
Satoshi Takeshita(サイト運営者)
2024年3月24日


各所属部署の明確性違反の適用率ランキング
当サイトの有料コンテンツでは、特許審査官が発送した拒絶理由通知書の各条文の適用率を検索できます。適用率は、各条文が適用された数を、拒絶理由通知書の総数で割った値です。拒絶理由条文コードが新形式になった2022年5月以降に発送された拒絶理由通知書を対象にして、適用率を集計して...
Satoshi Takeshita(サイト運営者)
2024年3月23日
bottom of page